ホーム >  診療科・部門 >  部門のご案内 >  看護部 >  認定看護師紹介

ここから本文です。

認定看護師紹介

   日本看護協会の認定看護師認定審査に合格し、ある特定の看護分野において熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護を実践します。

   認定看護師は、看護現場において「実践」「指導」「相談」の3つの役割を果たすことにより、看護ケアの広がりと質の向上を図ることに貢献します。
 

緩和ケア認定看護師(堀井 一樹)

 「緩和ケア」と聞いて多くの人が、がん患者さんの最期をイメージする人が多いと思います。しかし「診断時の不安」や「治療時の症状」の緩和なども緩和ケアの一貫です。

 
   現在の活動は主に病棟での患者さんに疼痛などの症状緩和に対して、医師や薬剤師、栄養士など多職種と相談しながら、その人らしい生活を送られることを目標に看護しています。もちろん他の病棟での患者さんの相談も受けています。今後の目標としては、どこの病棟でも同じ緩和ケアを受けられるよう活動していきたいと考えています。
(公益社団法人 「がんのリハビリテーション研修会」課程修了)

画像
 

感染管理認定看護師(大谷 圭一)

   感染管理の目標は患者さん、医療従事者、そして病院を守ることです。そのためには正しい手洗いや標準予防策が徹底できるよう職員研修を行い、医療処置やインフルエンザ等のウイルス流行期などでの院内感染を予防し、患者さんが安全・安楽な入院生活を送れるよう活動していきます。
 

がん化学療法認定看護師(菅原 江里子)

   がん治療のひとつ「化学療法(抗がん剤治療)」を受ける患者さんの副作用が少なく、安全に安心して治療が受けられるようサポートさせていただきたいと思っています。

   副作用対策や日常生活のアドバイスなど患者さんのお力になれるように活動していきます。
 

精神科認定看護師(鈴木 敦子)

 精神科認定看護師は、精神科看護の専門的知識や技術を用いた質の高い実践、精神科看護の現場で起こる様々な状況に対応する力の発揮、他部門との連携、調整役、看護上の困りごとの相談役、院内教育を活性化させるなどの活動を通して精神科看護の向上を目指すことを役割としています。現在、精神科病棟の看護科長として、病棟看護スタッフのケアの向上を目指した活動を行っています。精神科認定看護師として、病院スタッフや地域の支援者と連携し、住み慣れた地域で安心して生活できるよう今後も活動していきたいと思います。

皮膚排泄ケア認定看護師(水間 千尋)

  「褥瘡(床ずれ)」・創傷ケア、ストーマケア、尿便失禁に伴って生じる問題など、看護の基本となる清潔に関連した皮膚のケアを、専門的な知識・技術を用いて看護実践に努めています。他職種と協働し医療チームの一員として、患者さんおよびご家族がより良い生活を過ごすことができることを常に考えて活動しています。

脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(瀬川 美佳穂)

   脳血管疾患は、突然発症し生命を脅かす病気も多くあります。治療の進歩に伴い、死亡率は年々減少していますが、寝たきりの原因疾患としては全体の約4割を占め圧倒的第1位となっています。また、運動麻痺や言葉の障害、摂食障害、高次脳機能障害等様々な後遺症があり、社会復帰を困難にさせている原因となっています。少しでも多くの患者さんが住み慣れた自宅へ退院してもらえるよう、重篤化回避や廃用予防の看護、リハビリテーションの視点を持った日常生活の援助、多職種と連携し家族を含めた退院支援を行うなどの活動を目指し頑張っています。

精神科認定看護師(中渡 圭太)

   私は、2階北病棟(心療内科・精神科病棟)に所属し活動を行っています。活動内容は、入院中の患者さん中心に精神疾患を有する方の思いを尊重しご本人やご家族が抱える不安を少しでも和らげ、安心して治療・療養できる環境をサポートしています。また、退院後も継続して地域でその人らしい生活を送るために、ご本人、ご家族を交え検討し医師や薬剤師、精神保健福祉士などの多職種と協働しています。

   精神科認定看護師として、研修中に学んだ専門的知識と技術を生かし、その人らしい生活へ向けた支援ができるように活動をしていきたいと思っています。

摂食嚥下障害看護認定看護師(神野 朋美)

  病気や手術により食べることができない方がいることを知り、実際目の当たりにした時の衝撃を忘れられません。なぜならば、私たち人間には生命を維持するため以外にも「食べる」ことに多くの意味があるからです。「食べる」ことを支えるために看護師として何ができるのかを考え、摂食嚥下障害看護分野の認定看護師になることを決意しました。「食べる」を支える専門的知識・技術を活かして、患者さんが食べられるようになった時は看護師としてこの上ない喜びを感じます。「食べる」を支えることはその人の人生そのものを支えることだと考えます。

  これからも対象が生活者としてその人らしくいられるようなお手伝いができるよう、活動していきます。

本文ここまで

ページの先頭へ戻る