地域医療連携室
地域完結型の医療を目指して
患者さんにとっての理想的な医療とは、必要な時に、必要な場所で、最適な内容の医療の提供を受けられる事、だと私たちは考えています。
名寄市立総合病院が位置する道北医療圏は、四国4県とほぼ同じ面積があります。この広大な面積の道北地域をカバーする地方・地域センター病院としての機能を果たす為に、人対人の顔の見える関係作りや協力連携体制の構築はもちろんですが、IT(情報技術)を駆使し遠く離れた医療機関であってもリアルタイムに診療情報の共有や遠隔サポートができる「ポラリスネットワーク」を活用した地域連携システム作りを推し進めています。
名寄市立総合病院では、こうした道北地域特有の課題とも言える医療の地域格差解消にも力を入れながら、地域の医療機関がそれぞれの役割や専門性を認識、分担し、連携協力しながら地域全体で患者さんを診る「地域完結型」の医療を目指しています。
地域医療連携室とは
患者さんが住まわれる地域のかかりつけの先生が、日常の診療において特別な検査や治療が必要と判断した場合には、高度医療機器を備えている名寄市立総合病院へ紹介していただくことが可能です。そして名寄市立総合病院で初期治療が終了し病状が安定すれば、かかりつけ医の元へ戻り、住み慣れた地域で継続的な診療を受けることが可能です。
このように名寄市立総合病院と地域のかかりつけの先生が相互に連携を取り合い、患者さんの医療情報を共有しながら地域の患者さんに安心していただける医療を提供する仕組みを「病・診連携」「病・病連携」と言います。
当院では、このような連携を行っていくためのパイプ役として、また、様々な保健・福祉サービス機関との連携を行いながら退院後も患者さんに切れ目のない医療・看護・介護サービスが提供できるように調整・支援するために『地域医療連携室』を設置しています。
地域医療連携室の業務内容
地域医療連携室の仕事を紹介します。
地域連携係(前方支援業務担当)
- 紹介患者さんに関する業務(診察予約・検査予約申し込み)
- 他医療機関への逆紹介業務(診療予約・検査予約申し込み)
- 紹介元医療機関への経過及び結果報告を確実にするための管理業務
- 他医療機関との連絡調整業務
- 院内院外情報広報業務
医療相談係(後方支援業務担当)
退院支援業務
- 退院支援に伴う他医療機関、介護施設等のご紹介並びにご相談 *退院に伴う各種制度(介護保険・障害制度など)のご相談
- 退院に伴う在宅療養、各種連携の為の調整
各種医療福祉相談業務
- 疾病に関する医学的な質問やご相談
- 療養上の不安や心配事についてのご相談
- 受診や入院についてのご相談
- その他の各種介護相談 等
- 退院に伴う在宅療養、各種連携の為の調整
- 地域連携パスの運用コーディネート 等
- その他各関係機関との連絡調整業務 等
がん相談支援
北海道がん診療連携指定病院の指定を受けている当病院では、がん専門相談員が常時勤務しており患者さんや患者さんのご家族の皆様からの様々な不安や悩みなどについて相談をお受けしているほか、地域の住民の皆様や医療者の皆様からのがんに関する相談および情報提供を行い問題解決のお手伝いをさせていただいています。
こんな相談をお受けしています。
- がんと言われて不安だ、話を聞いてほしい。
- がん患者の家族のことや療養上の相談がしたい。
- 化学療法後の脱毛、かつらの相談をしたい。
- がんの治療費はいくらぐらいかかるの? どんな社会保障があるの?
- 地域の医療機関と連携している情報が欲しい 等
※相談員の業務都合により、相談の日時を調整させていただく場合があります。
※相談内容や個人情報等については秘密厳守致します。また、相談は無料です。
がん患者・家族サロン「よりみち茶話会」
がんの患者さんやご家族の交流の場です。(概要は ここをクリック (323.9KB))
「同じ病気の人と話がしたい」、「話を聞いてほしい」、「他の人はどうしているのか知りたい」、そんな気持ちや病気の悩み、体験を話してみませんか?毎回テーマを変えて「ミニ講座」も実施しています。
少人数でのんびりした会です。当院を受診していない方も参加できます。途中の出入りも自由で、話を聞くだけでも構いません。お気軽においでください。
- 日時:月1回(毎月最終木曜日) 13時半~16時まで(出入り自由)
- 場所:名寄市立総合病院 2階和室
- 参加者:がんを経験された方、あるいはそのご家族(当院に通院してない方も大歓迎です)
- 担当者:社会福祉士、緩和ケア認定看護師
- 次回の開催予定:
次回のがんサロン (358.1KB)
- 以前の内容
H28年度の内容(平成28年度がんサロン (261.9KB))
H27年度の内容(平成27年度がんサロン (269.7KB))
H26年度の内容(平成26年度がんサロン (233.2KB))
H25年度の内容(平成25年度がんサロン (257.8KB))
ストーマサロン(がん患者・がん以外の患者・家族・ケアスタッフの語り場)
ストーマ(消化器・尿路)を造設した患者さんやご家族、あるいはケアに関わるスタッフ(看護職・介護職・ケアマネジャー・相談員など)の交流の場です。患者さんやご家族同士の「当事者しかわからない」気持ちや悩みを話してみませんか?
また、「他の施設はどうしているのかな」「ケアの方法は合っているのかな」など、介護・生活場面で支援に携わる方もお待ちしています。一般的なケア方法や事例など、皮膚・排泄ケア認定看護師への相談もできます。
少人数でのんびりした会です。当院を受診していない方も参加できます。途中の出入りも自由で、話を聞くだけでも構いません。お気軽においでください。
- 日時:奇数月(年6回)の最初の金曜日 13時半~15時頃まで(出入り自由)
- 場所:名寄市立総合病院 2階和室
- 担当者:社会福祉士、皮膚・排泄ケア認定看護師
- 次回の開催予定:次回のストーマサロン
- 以前の開催:
H27年度年間予定ストーマ (308.9KB)
働き世代・子育て世代の女性のための「がん患者・家族サロン」
働き世代・子育て世代の女性を対象にした交流の会です。仕事のことや子育てのこと、家族との接し方、おしゃれのこと、同世代だからこその情報交換をしませんか?アピアランスケアに関する「ミニ講座」も実施しています。- 日時:偶数月(年6回)の最初の金曜日 13時半~15時頃まで(出入り自由)
- 場所:名寄市立総合病院 新館3階 第一会議室
(※他のがんサロンと、開催場所が異なりますのでご注意ください) - 担当者:社会福祉士、緩和ケア認定看護師
- 次回の開催予定:
次回の働き世代・子育て世代の女性のためのサロン (848.3KB)
概要は

お問い合わせ先
地域医療連携室
電話 01654-3-3101(代表電話)
本文ここまで