ホーム >  診療科・部門 >  診療科のご案内 >  産婦人科

ここから本文です。

産婦人科

外来診療日程はこちら
 

担当医師

診療部長 野澤 明美 (のざわ あけみ)
診療部長 小野 方正(おの まさただ)
医員 佐藤 湊斗(さとう みなと)
医員 林 萌恵(はやし もえ)
医員 関 響太(せき きょうた)

概要

I.産科

北は浜頓別町、東は紋別市・興部町、西は遠別町、南は剣淵町と約120kmの広域な圏内から妊婦健診・出産と通院されています。旭川市以北の周産期医療の中心を担ってます。

  • NICU(新生児集中治療室):病院、小児科医、スタッフの努力、熱意にて平成24年に開設されました。早産、低出生体重児を中心に治療、旭川医科大学および旭川厚生病院と連携しています。
  • 骨盤位、既往帝王切開の方:帝王切開を原則としています。

II.婦人科

子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢瘍、骨盤臓器脱などの良性疾患、異種性妊娠、卵巣腫瘍茎捻転などの緊急疾患の治療を行っています。また、子宮癌、卵巣癌の手術及び抗癌剤治療を行っています。放射線治療が必要な方は主に旭川市内の当該施設をご紹介、連携しています。

  • 内視鏡下(腹腔鏡、子宮鏡)手術:技術認定医を中心に十分な説明同意のもと積極的に行っています。早期回復、美容的創部を望まれる方はご相談ください。
  • 骨盤臓器脱:従来手術(膣式、メッシュ非使用)に加え、LSC(腹腔鏡下仙骨膣固定術、メッシュ利用)を行っています。子宮・膀胱など臓器脱症状でお悩みの方はご相談ください。

III.女性医学

更年期/女性医学外来:月1回、第4金曜日午後

医学研究にご協力ください

当科では、下記の医学研究を行っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
研 究 課 題 名
pdf 当院での低用量エストロゲン・プロゲスチン配合剤内服患者の満足度調査 (343.2KB)
研 究 の 内 容
【目的】
月経困難症は月経時あるいは月経前からの強い下腹部症状を主症状として腰痛、嘔気、頭痛、疲労感、倦怠感、食欲不振、イライラ感や憂鬱感などの症状を認めます。
月経困難症は子宮筋腫や子宮内膜症などの器質的疾患が原因となる器質性月経困難症と器質的疾患を認めない機能性月経困難症に分類されます。
低用量エストロゲン・プロゲスチン配合錠(LEP)は機能性月経困難症と器質性月経困難症のどちらに対しても保険適応があり、当科でも多くの患者さんに日常的に処方している薬剤です。
今回、LEP内服の実態と満足度を調査するとともに今後のさらなる満足度向上のために取り組むべき課題を抽出する目的でアンケート調査を行いました。

【方法】
●対象となる患者さん
2025年1月15日から3月28日までに当科にて処方したLEP製剤内服中の患者さんにアンケート用紙を配布し、アンケート用紙の返却があった患者さん
対象の薬剤:ルナベル配合錠LD(後発品のフリウェル配合錠LD含む)、ルナベル配合錠ULD(後発品のフリウェル配合錠ULD含む)、ジェミーナ配合錠、ヤーズフレックス配合錠の4種類
●利用する検体、カルテ情報
アンケート用紙の回答の内容
生年月日の記載がある患者さんは院内カルテで検索し服用している薬剤、期間、臨床検査結果を参照します

【外部への資料・情報提供】
なし;自施設のみで使用

【利用範囲】
本研究結果が公表される場合にも、研究対象者個人を特定できる情報を含みません。また、本研究の目的以外に、本研究で得られた情報は利用しません。

【研究組織】
研究代表者:名寄市立総合病院 産婦人科 野澤 明美
研究担当者:名寄市立総合病院 産婦人科 林 萌恵
問い合わせ先
本研究に関するご質問等がありましたら下記の連絡先までお問い合わせ下さい。
また、情報が当該研究に用いられることについて患者さんもしくは患者さんの代理人の方にご了承いただけない場合には研究対象としませんので、下記の連絡先までお申出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。

照会および研究への利用を拒否する場合の連絡先

担当者:名寄市立総合病院 産婦人科診療部長 野澤 明美
住所:〒096-8511 名寄市西7条南8丁目1
TEL:01654-3-3101

スタッフ紹介

野澤 明美(のざわ あけみ)

職名 診療部長
出身学校 旭川医科大学 卒業年 平成12年
主な経歴 平成12年 旭川医科大学病院 研修医
平成12年 旭川赤十字病院 研修医
平成13年 国立札幌病院 研修医
平成14年 名寄市立総合病院 医員
平成15年 士別市立総合病院 医員
平成16年 名寄市立総合病院 医員
平成17年 北見公和会 中村病院 副院長
平成18年 北海道がんセンター 医員
平成20年 遠軽厚生病院 医員
平成22年 名寄市立総合病院 産婦人科 医員
平成24年 名寄市立総合病院 産婦人科 医長
平成26年 名寄市立総合病院 産婦人科 主任医長
平成31年 名寄市立総合病院 産婦人科 診療部長
専門分野 産科婦人科一般
専門医・資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、指導医
日本臨床細胞学会認定 細胞診専門医
所属学会 日本産科婦人科学会
日本臨床細胞診学会
日本産科婦人科内視鏡学会
日本婦人科腫瘍学会
日本性感染症学会

小野 方正(おの まさただ)

職名 診療部長
出身学校 旭川医科大学 卒業年 平成18年
主な経歴 平成18年 旭川赤十字病院 研修医
平成20年 旭川厚生病院 医員
平成21年 旭川医科大学病院 医員
平成23年 市立稚内病院 医員
平成25年 遠軽厚生病院 医員
平成26年 名寄市立総合病院 医員
令和2年 福住産科婦人科クリニック 医員
令和5年 名寄市立総合病院 産婦人科 主任医長
令和7年 名寄市立総合病院 産婦人科 診療部長
専門分野  
専門医・資格 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医、指導医
母体保護法指定医師
新生児蘇生法専門コース インストラクター
所属学会 日本産科婦人科学会

佐藤 湊斗(さとう みなと)

職名 医員
出身学校 旭川医科大学 卒業年 令和3年
主な経歴 令和3年 旭川医科大学病院 研修医
令和5年 旭川医科大学病院 医員
令和6年 名寄市立総合病院 産婦人科 医員
専門分野  
専門医・資格  
所属学会  

林 萌恵(はやし もえ)

職名 医員
出身学校 旭川医科大学 卒業年 令和4年
主な経歴 令和4年 旭川医科大学病院 研修医
令和6年 名寄市立総合病院 産婦人科 医員
専門分野  
専門医・資格  
所属学会  

関 響太(せき きょうた)

職名 医員
出身学校 旭川医科大学 卒業年 令和5年
主な経歴 令和5年 名寄市立総合病院 研修医
令和7年 名寄市立総合病院 産婦人科 医員
専門分野  
専門医・資格  
所属学会  
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

ページの先頭へ戻る