ホーム >  診療科・部門 >  部門のご案内 >  看護部 >  看護部教育・研修

ここから本文です。

看護部教育・研修

教育理念、目標

教育理念

   当院に於ける看護教育は、その時代や地域の要請に応えることができるよう看護職者としての知識や技術はもちろん、態度や感性を洗練させ、深い人間愛にもとづいた看護観を育てることにある。また、人として看護職者として自らの責任において生涯学習し続けることを支援するものである。

教育目標

  1. 患者中心のケアを実践できる。
  2. 患者の意向を多面的に捉え、最善の選択に向けて支援ができる。
  3. 専門知識、技術にもとづいた看護ができる。
  4. 相手の思いに立ち、感性豊かに受けとめられる。
  5. 目的意識を持ち、主体的に自己研鑚できる。
  6. 研究的視点と創造力を生かした看護実践ができる。
  7. 多職種と円滑な情報共有・交換することができる。
  8. 組織の一員として経営に参画することができる。

教育体制

 看護部理念「心のこもった看護、信頼される看護、安全な看護」を提供するため、看護職員は豊かな感受性と人格をもち、患者さん・ご家族に満足していただけるよう日々研鑽していかなければならない。そのためにはキャリア開発の考えに基づき、主体性に自己の成長を促し、能力を獲得していけるよう職員教育、研修などによる人材の育成を行っています。

●クリニカルラダー
臨床実践能力の評価システム
●キャリアラダー
自らのキャリア発達のための評価システム
●マネジメントラダー
管理実践能力の評価システム

教育研修計画

基礎研修・経年別研修・目的別研修に分かれて行っています。
研修予定項目 研修対象者 研修テーマ
新採用者研修 新採用者 学生との違いを知ろう
新人技術研修 心のこもった、信頼される、安全な看護を提供しよう
2か月振り返り研修 今までの自分、これからの自分を見つめよう
  • 認知症の方への関わり方を学ぼう
  • シミュレーション教育とは?について学ぼう
6か月振り返り研修 自立の一歩を踏み出そう
院内留学 他部署を経験し、自部署を客観視しよう
1年振り返り研修 チームメンバーの一員として信頼されるナースを目指そう
看護課程研修 全看護職員 看護課程を復習し、個別性のある看護を実践しよう!
倫理研修 経年2年目 何が看護であるのか分析してみよう!
経年10年目以上 看護倫理を身近なものにして、日々の看護実践に役立てる
全看護職員 臨床倫理入門~臨床現場における医療・ケアスタッフに必要な姿勢を考える~
リーダーシップⅠ
(基礎)
経年5年目以上 ひるまないで恐れないで引き受けよう
リーダーシップⅡ
(フォローアップ)
リーダーシップⅠ
研修受講修了者
リーダーとして自分に何ができるかを考えることができる
プリセプター研修
(基礎)
プリセプターを
担っている看護師

考えることは、教えられること 
育てることは、育てられること

プリセプター研修
(支援)
・考えさせる指導を身に付けよう
・6か月を振り返り、仲間と情報を共有することができる
プリセプター研修
(振り返り)
基礎を受講し現在
その任を担って
いる看護師
・考えさせる指導を身に付けよう
・プリセプターを通して学び自己成長に結び付けよう
臨床指導者養成研修 経年5年目以上 臨床指導者とは?学んで自信につなげよう!!
臨床指導者研修
全看護職員 学生もチームの一員となれる環境を提供しよう!
事例研究 経年3年目以上 看護を振り返ってみよう
ナラティブ研修 経年5年目以上 看護観を深めよう(私の忘れられない患者さん)
看護必要度研修 全看護職員 看護必要度の評価と記録を学ぼう
看護研究発表会 全看護職員 一年の成果を、聞いてもらおう
看護管理者研修
看護科長
副看護科長
eラーニング・トピックス研修(報告会)
楽しく学ぼう
看護係長研修 看護係長・主査 知識の向上と看護係長の連携を目的に開催
看護補助者研修
看護補伝達講習
看護補助者 チームの中で看護補助者の力を発揮して、チームの一員として活躍しよう!


スキルアップコース(年間継続研修)

目的

専門分野の基礎の部分から共に学び、専門職業人として根拠を持って質の高い看護を提供するための知識・技術を身につける。

対象

研修の目的を理解し、目的を持って自ら学び、専門職として根拠を持って看護を実践しようとする方

  • 呼吸・循環のフィジカルアセスメントに関する基礎知識を学習し看護実践を向上させる
  コース名 回数 研修目的・内容
1 緩和ケアコース 4回 各病棟でのエンド・オブ・ライフ・ケアを向上させる
  • 痛みと症状マネージメント
  • 痛みと症状マネージメントシミュレーション
  • コミュニケーションスキルロールプレイ
  • 臨死期ケア
2 感染管理コース 5回 臨床現場のケア改善に向けた感染防止技術の実践ができる
  • 標準予防策と感染経路別予防策
  • 微生物学
  • 感染防止と看護ケア
  • 洗浄・消毒・滅菌と病院環境の整備
  • 感染症学・サーベイランス
3 がん化学療法コース 5回 抗がん剤の正しい知識と技術を身に付けることで安心・安全な抗がん剤投与と看護が提供できる
  • 化学療法の基本
  • 暴露・血管外露出の予防
  • がん化学療法の看護
  • 抗がん剤の投与
  • 副作用対策
4 ストーマケアコース 4回 ストーマケアについての知識・技術を深めることで、オストメイトが安心して生活できる環境をつくる。
  • ストーマケアの基礎
  • 装具の種類と交換方法、シミュレーション室
  • 術後合併症
  • 難治症例
5 創傷ケアコース 4回 褥瘡・創傷とも治癒課程は同様。創傷治癒課程を理解して、日常の看護に活かすことが出来るケアを
身に付ける
  • 創傷治癒過程
  • DESIGN-Rに沿った処置方法その1
  • DESIGN-Rに沿った処置方法その2
  • いろいろな創傷
6 認知症コース 5回 認知症のある患者に対して必要なケアを身に付ける
  • 認知症看護の現状と課題
  • 認知症の基礎知識と代表的な認知症
  • 認知症のある患者の理解、コミュニケーションの工夫
  • せん妄の理解
  • 認知症のある患者の倫理、家族ケア、アンガーマネジメント
7 災害看護 3回 災害医療・災害看護の基本的知識の習得と災害発生時の看護師の役割が理解できる
  • 災害看護の基礎
  • トリアージ、応急処置
  • 机上シミュレーション
8 脳卒中コース 3回 脳卒中の疾患・症状を理解し、院内発祥の脳卒中患者の早期発見、対応することができる
  • 脳卒中・疾患の理解と看護
  • 脳卒中リハビリテーションについて
9 食事援助技術コース 3回 安全な食事援助技術方法を理解し、日常のケアにいかすことができる
  • 接触嚥下障害の理解(講義・ミニ実習)
  • 食事姿勢【リクライニング・車いす】(講義・演習)
  • 食事援助の実際【食具の選択・食事援助技術】(主に演習)
10 フィジカルアセスメントコース 3回
予定
呼吸・循環のフィジカルアセスメントに関する基礎知識を学習し看護実践能力を向上させる
11 口腔ケアコース 1回 口腔ケアの知識と技術を学ぶ
  • 口腔内アセスメント・ケアの評価
  • 使用物品の正しい扱い方
  • 口腔ケア技術の取得

新人教育研修

 プリセプターシップを導入し、新人が早期に職場適応できるよう効果的なサポートを受けながら、組織人としてはもとより、専門職としての技術や技能、または姿勢能力を高め、成果を上げられるようチーム全体で支援します。講義、グループワーク、シミュレーション、看護技術演習などの集合教育を行い、各現場での教育計画に沿って教育していきます。

 


e-ラーニングについて

   いつでも、どこでも、eラーニングを活用し学習できます!!

   自宅のパソコンやiPone,iPad,Androidなどの機器とインターネット環境があれば、いつでもどこでも、看護技術だけではなく、看護の最新情報も手に入れることができます。

   当院では新人看護職員研修ガイドラインで提示されている看護技術はナーシングスキルで!!なかなか遠方で研修にいけなくても、最新の看護情報や研修を学研ナーシングサポートで!!研究など文献検索をしたい場合にはメディカルオンラインで!!充実した学習環境を提供しています。

ナーシングスキル

   看護技術や手順を知りたい場合は、ナーシングスキルを利用します。動画閲覧もでき分かりやすく解説してくれます。当院では新人技術研修の際にはナーシングスキルを利用し、事前学習やテストを実施してもらいながら、看護技術の取得を目指します。

学研ナーシングサポート

   当院では集合研修で利用したりもしますが、諸事情でなかなか研修や講義を受けに行けない方でも、興味がある分野を時間があるときに、いつでも個別に学習できるように学研ナーシングサポートを利用し学習できる環境を整えています。

メディカルオンライン

   最新の看護情報や参考文献を手に入れたい場合は、メディカルオンラインを利用することができます。看護部では研究支援も行いながら、全国学会などで毎年発表をしています。
 

委員会活動

   看護部には教育委員会、看護必要度委員会、医療安全対策ICTリンクナース委員会、褥瘡対策リンクナース委員会、看護の質向上委員会等があります。

   委員会活動の目的は、病院の基本理念の「私たちは、患者さんの立場に立ち、患者さん中心の医療の提供をめざします」を基軸に看護の理念である「心のこもった看護・信頼される看護・安全な看護」を提供するために、看護業務の改善及び看護の質向上を目指し活動しています。

教育委員会

年間の教育計画を作成して運営を行っています。

看護必要度・看護記録委員会

看護必要度に関わる諸事項を検討し、精度の高い評価ができる看護師の育成を目的にしています。
看護記録マニュアルの見直しや記録の監査を行っています。

接遇推進委員会

研修の実施を行い、接遇の改善につなげています。

医療安全対策ICTリンクナース委員会

インシデント報告の分析・評価を行い、各部署へフィードバックしています。
病棟を巡回しその結果を評価しています。また手洗いについての勉強会を実施しています。

臨地実習指導者会議

臨地実習指導者の役割と指導の実際の見直しや、研修を行っています。

褥瘡対策リンクナース委員会

ケア基準の作成・ニュースの発行・デザインの勉強会を実施しています。

NST委員会

カンファレンスを行い、栄養状態の改善に努力しています。

電子カルテ看護支援システム・電子カルテ汎用委員会

システムの運用の協議と看護支援システムのマスタ管理をしています。
電子カルテ汎用にかかわる諸事項を検討し、適正化を図ることを目的にしています。

退院支援推進委員会

患者に寄り添った退院支援の実現を目的に活動しています。

DST(認知症サポートチーム)委員会

1回/月のカンファレンス、4回/月の部署ラウンド実施しています。

本文ここまで

ページの先頭へ戻る