こころのリハビリテーションセンター
精神科作業療法
作業療法部門では、精神疾患により生活に障害を来たした方々に対して,さまざまな作業活動(手工芸、カラオケ、スポーツなど)を利用して、その人にとってより良い生活が出来るように指導、援助させて頂いています。その他、クリスマス会などのレクリエーションも主催しています。
精神科デイケア
デイケアって?
Q.精神科デイケアって?
外来の精神障がい者の方を対象に、社会生活機能の回復を目的として、ひとり一人のメンバーに応じたプログラムに従って、グループごとに活動するリハビリです。医師、看護師、作業療法士、精神保健福祉士などさまざまな職種のスタッフが担当します。
- 人や街に慣れたい、仲間作りをしたい・・・と思っている方
- 退院したけど、まだ健康時の体力や感覚が取り戻せないんだけど・・・という方
- まだ、社会に出るには自信がない・・・と思っている方
- 今しばらくは、ゆっくりと徐々に慣らしていきたい・・・と考えている方
- 今の生活リズムではいけない・・・と思っている方
- 働こうと思っているんだけど・・・と計画している方
- 少しでもデイケアに関心のある方
デイケアの通所日・回数や参加目的、要望などは、メンバーの状況に合わせデイケアに通所しながら話し合っていきます。
Q.どこで、いつやってるの?
- 市立病院の精神科病棟(新館)の1階です。
- 月曜から金曜の9:30~15:30
- 月曜は、ナイトケア(16:00~20:00)も行っています。月曜休日の場合は、火曜日に行います。
※土日、祝祭日、年末年始はお休みです。
Q.利用料は?
各種保険、自立支援医療負担制度が利用できます。活動内容によっては、一部実費負担となります。(※生活保護の方は、かかりません。)
Q.どんなことをするの?
個人活動、グループ活動、クラブ・サークル活動、SSTや心理・教育的セミナー、レク・季節の行事など行っています.週間プログラム、年間プログラム、年間行事を参照して下さい。
Q.利用するにはどうしたらいいの?
主治医か精神科デイケアへご相談下さい。
週間プログラム
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
---|---|---|---|---|---|
9時30分~ 11時30分 |
ミーティング グループ活動 |
ミーティング グループ活動 |
ミーティング グループ活動 |
ミーティング グループ活動 |
ミーティング グループ活動 |
11時30分~ 13時30分 |
昼食サービス 自主活動 ラジオ体操 |
昼食サービス 自主活動 ラジオ体操 |
ミーティング 自主活動 ラジオ体操 |
昼食サービス 自主活動 ラジオ体操 |
昼食サービス 自主活動 ラジオ体操 |
13時30分~ 15時30分 |
サークル活動 ミーティング |
サークル活動 スポーツ |
ミーティング 自主活動 |
サークル活動 スポーツ |
サークル活動 ミーティング |
- ミーティング
朝は、近況報告やグループでの情報交換、プログラムの内容など、夕は、その日の感想や明日の予定などをお茶を飲みながら話し合います。 - グループ・サークル活動
手工芸などの創作活動、カラオケ、スポーツ、パソコン、音楽、各種ゲーム。
個別に行いたい活動、SST、心理・教育的活動など。 - 昼食サービス
病院給食を食べられます。 - 入浴サービス
自由に入浴できます。 - 自主活動
各自、思い思いの活動ができます。 - 全体ミーティング
メンバー全員を対象に、デイケアでの集団生活上の問題、設備等の要求、行事等、プログラムに関する要望などについて、話し合います。 - その他
花見、バスレク、デイケア祭、カラオケ大会、忘年会など季節の行事を行います。
年間プログラム
デイケア年間プログラム予定 (2015年度) | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
通常週間プログラム | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
毎月第2,3水AM:料理教室 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
奇数月第4水AM:外出ツアー | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
毎月第3木PM:フットサル | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
毎月最終水AM:シネマクラブ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
毎週火PM:高次脳グループ | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
面談月間 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
食事運動ガイド | ● | ● | ||||||||||
症状自己管理セミナー:金曜PM | ● | ● | ||||||||||
SST | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ||||||
就労準備セミナー | ● | ● |
デイケア年間行事予定
2016年度
4月 | 5月 |
---|---|
奇数月第4水曜日は「外出ツアー」 毎月最終水曜日はシネマクラブ |
13日(金):花見(ジンギスカン) 25日(水):チャレンジデー |
6月 | 7月 |
1日(水):パークゴルフ 7日(金):芝桜見学 24日(金):ミステリーツアー |
3日(日):ふれあい広場 6日(水):パークゴルフ 29日(金):こころの健康祭りinなよろ |
8月 | 9月 |
3日(水):パークゴルフ 5日(金):夏祭り見学 9日(火):ひまわり畑見学 10日(水):北家連全道バレー大会 26日(金):BBQ |
7日(水):パークゴルフ大会 16日(金):ソフトボール大会 30日(金):バスレク |
10月 | 11月 |
14日(金):オセロ大会 28日(金):ミニバレー大会 |
11日(火):ボウリング大会 25日(金):麻雀大会 |
12月 | 1月 |
9日(金):花札大会 20日(火):クリスマス会 28日(水):餅つき |
6日(金):初詣 20日(金):百人一首大会 27日(金):新年会 |
2月 | 3月 |
3日(金):節分 10日(金):雪祭り見学 14日(火):バレンタインデー 17日(金):囲碁将棋大会 |
3日(金):ひな祭り 14日(火):ホワイトデー 17日(金):トランプ大会 31日(金):カラオケ大会 |

カラオケ室

集団療法室

多目的室

大ホール

浴室

ミーティング室

調理室

創作室


カフェ

面談室
※予定を変更することがあります.ご了承ください。(奇数月第4水曜は「外出ツアー」)
※詳しい内容は、精神科外来、デイケアにてポスターを掲示します。
クラブ・サークル、心理・教育的活動
クラブ・サークル活動
シネマ、カラオケ、スポーツ、写真、パソコン、料理、フットサル、園芸、ボランティアサークル、フィットネス、音楽鑑賞、カフェなど
心理・教育的活動
SST、高次脳機能障がいグループ、健康応援団、就労準備セミナーなど
精神科相談支援
相談支援係
- 医療費や生活費の心配があるとき
- 医療保険や福祉制度・サービスについて知りたいとき
- 退院後の生活や仕事のことで心配があるとき
- 日常生活における心配事、悩み事があるとき
- 入院手続きについてのお手伝い
- 障がい者との接し方や、入院、退院、受診で困るとき
その他、幅広く相談に応じていますので、気軽にご利用下さい。
精神科訪問看護
- 訪問看護とは?
看護師、作業療法士、精神保健福祉士などの専門職が、ご自宅に伺って、利用者本人やご家族の抱える生活、療養を困難にさせてしまっている事、日常生活の中で起こる様々な問題などを共に考え、その人に合った社会生活が出来るように支援を行っていきます. - サービスの内容
- 健康状態のチェック、助言
- 日常生活における心配事、悩み事などの相談
- 薬の副作用などについてのご相談
- 地域における社会資源サービスの利用方法、手続きについてのお手伝い
- 家族からの相談対応や、その他、生活一般についてのサービスの提供
- 訪問スタッフ
看護師、作業療法士、精神保健福祉士が担当します。
※ご希望や必要性がある場合は、複数の職種にて訪問が可能です。 - 訪問日時
月曜から金曜9:30~16:30
土日、祝祭日、年末年始はお休みです。 - 利用料
訪問看護は、自立支援医療に含まれていて、負担の上限が設定されています.自立支援医療の制度を利用されていない場合は、通常の健康保険が適応となります.
心理室
心理検査や心理療法など臨床心理学的な技法を用いて、こころの問題によって心身の不調や生活のしにくさを感じている方の援助を行います
心理検査について
目に見えないこころの状態を理解し、その後の治療に役立てていきます。心理検査には様々な種類があり、検査の目的や状態に応じて数種類の心理検査を行うことがあります。
心理療法について
心理療法では、話をすることで自分自身の考えをまとめたり、気持ちの整理をするお手伝いをします。


本文ここまで