ホーム >  診療科・部門 >  診療科のご案内 >  循環器内科

ここから本文です。

循環器内科

外来診療日程はこちら

担当医師

概要

主に扱う病気

高血圧症、心筋梗塞、狭心症、不整脈、心不全、心筋症、閉塞性動脈硬化症、など

こんな症状があらわれます

胸が苦しい、息苦しい、動悸がする、むくみが出る、歩くと足がすぐ痛くなる、血圧が上がる、急に目の前が暗くなる、気を失う、など

診療内容

   「循環器内科」は英語では「cardiovascular medicine」にあたります。"cardio"とは心臓のことで"vascular"は血管という意味ですから、循環器内科は主に全身の血管系と心臓の病気を扱う内科です。

   心臓の病気は先天的なものや、特に原因がないもの、年齢とともに現れてくるものも多くありますが、近年は「動脈硬化」が原因の病気が増えてきています。最近ではメタボリックシンドロームや生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)、慢性腎臓病(CKD)がテレビなどで取りあげられる機会が増えています。これらは動脈硬化を進行させる要因になっているため、これら危険因子のコントロールも診療の中で重要な位置を占めています。とりわけ高血圧や慢性腎臓病については循環器内科で専門的に治療に取り組んでいます。

   循環器疾患の検査としては、当院では超音波(エコー)検査(心臓、頸部血管、腎動脈、下肢動脈)、核医学検査、ホルター心電図(24時間心電図)、トレッドミル運動負荷検査、CT検査(冠動脈、末梢動脈)、心臓カテーテル検査などが可能です。これらを駆使して病気の診断や早期発見に努めています。

   ここ数年ではCT検査の進歩が著しく、カテーテル検査でなくては評価できなかった冠動脈狭窄を、事前にある程度調べることができるようになりました。

   近年ではいろいろな分野で身体に対して負担の少ない治療が進歩しており、内科でも薬物療法以外の積極的な治療が行われることが多くなってきました。循環器内科では狭心症や心筋梗塞に対して心臓の血管(冠動脈)の狭い部分を拡げる冠動脈カテーテル治療(風船治療、ステント治療)、また不整脈に対してペースメーカー治療、植え込み型除細動器治療なども必要な患者さんには積極的に行っています。また、外科治療を要する病気の場合でも心臓血管外科と密に連携をとってスムーズに治療を進められる体制をとっています。

診療体制

循環器内科は年中24時間の救急患者にも対応できる体制で診療にあたっています。平日は毎日午前中2名が外来の診療を行っています。

診療実績

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

全国5施設目・北海道内初のロボット補助PCIを施行しました。


 

アテレクトミーデバイスを用いたPCI

  当院では広域にわたる道北医療圏において急性心筋梗塞症例を含め紹介搬送を24時間対応で受けております。緊急症例の割合が比較的高く、待機的症例数も含め近年は増加傾向となっています。加えて当院の特徴としてアテレクトミーデバイス(ロータブレーター、オービタルアテレクトミーシステム、ディレクショナルコロナリーアテレクトミー、エキシマレーザー)を積極的に使用していることが挙げられます。(2021年実績:54例)

 
 ロータブレーター、オービタルアテレクトミーシステム(Orbital Atherectomy System)とは、動脈硬化が高度に進むことで形成される石灰化病変に対し有効なデバイスです。石灰化を伴った病変に処置をせずにステントを留置した場合十分な拡張が出来ないため、ダイヤモンドチップが付着したデバイスを使用することで石灰を削ること、また割れ目を入れることができ、ステントの十分な拡張を得ることが出来ます。(2021年実績:ロータブレーター 9例、オービタルアテレクトミー 18例)
 



   (オービタルアテレクトミーシステムを用いた施術イメージ)

   ディレクショナルコロナリーアテレクトミー(Directional Coronary atherectomy)とは狭窄病変をカッターで削り取るデバイスであり、ステント留置が難しい分岐部や入口部病変において、ステントを留置せず良好な治療結果が得られるよう適応があれば積極的に使用しております。また留置したステント内部や削った病変を確認するため血管内視鏡を積極的に使用し内膜の観察を行っております。(2021年実績:3例)


(ディレクショナルコロナリーアテレクトミーを用いた施術イメージ)

 エキシマレーザー冠動脈形成術(ELCA)とは、分子結合を直接切断して大きな分子を小さな分子へと変換する性質のレーザー光(エキシマレーザー)を利用し、このレーザー光を動脈硬化の起こった冠動脈内の病変組織に照射することによって、閉塞した血管を開通させる治療方法です。 この方法は生体組織に熱損傷を起こすことなく病変組織を蒸散(すなわち、組織除去)させる事ができる唯一の方法です。レーザー治療を行った後、バルーンカテーテルなどを使って血管をさらに広げる治療を行います。従来のPCIでは治療に難渋する、多量の血栓を含む急性心筋梗塞の病変、ステント再狭窄病変、病変が硬くバルーンの通過が困難な慢性完全閉塞、分岐部病変 (枝分かれの病変)に特に有効です。(2021年実績:18例)

   
(エキシマレーザーを用いた施術のイメージ)

急性心筋梗塞(右冠動脈閉塞)
急性心筋梗塞(右冠動脈閉塞)  エキシマレーザーによる治療後
薬剤溶出性ステントを留置

     

末梢血管カテーテル治療(EVT)

   下肢動脈の狭窄や閉塞(閉塞性動脈硬化症)、難治性高血圧や腎不全悪化の原因となる腎動脈狭窄症や鎖骨下動脈狭窄症の治療を行っています。カテ-テル治療を中心に、血管外科とも連携を取りながら患者さんに最適な治療を目指しています。
   症例数は少しずつ増加しており、2019年の症例数は100例を超えました。そのうち半数近くが閉塞性病変でしたが、初期成功率は97%であり、道北の地域でも都会の大きな病院と変わらない治療が行えるよう研鑽を積んでいます。
   しかしながら、特に石灰化を伴った下肢閉塞性動脈硬化症は治療後年数を経るにつれ、高率にステント内やバルーン拡張後の再狭窄がみられるなど発展途上の分野でもあります。今後はレーザーを導入し、より1回の治療で治療の効果が長く得られるよう、スタッフ一同努力してまいります。



 

カテーテルアブレーションによる治療

   「不整脈」は脈が乱れる病気で、経過観察で良いものから緊急治療を要するものまであります。当院では薬剤だけでなくカテーテル、デバイスなどの治療も行っています。
   脈が速くなる頻脈性不整脈に対してはカテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)を年間270件前後施行しています。本治療は、頻脈の原因となる異常な部位を焼灼するものです。2泊~3泊の入院で、傷は足の付け根に5mm程度であり、身体への負担の少ない治療法です。特に270件の8割が、脳梗塞の原因となる心房細動に対して施行しています。
   脈が遅くなる徐脈性不整脈に対してはペースメーカー治療を、適応があれば鼠経の傷のみであるリードレスペースメーカーも行っています。致死性不整脈による突然死の予防に対しては植込み型除細動器(ICD)を、適応があれば新しい完全皮下植込型除細動器(S-ICD)を行っています。重症の心不全の患者様には心臓再同期療法(CRT)を行っています。 




経皮的左心耳閉鎖術

   心房細動は心臓の上の部屋の心房が小刻みに不規則な拍動をすることにより生じる不整脈ですが、血液が停滞することで、心房内に血栓が形成されることがあります。その血栓の90%以上が左心房の中の「左心耳」という袋状の部屋の中にできると言われており、その血栓は脳に流れて脳梗塞の原因となります。この脳梗塞を予防するために、心房細動患者さんでは一般的に血液をサラサラにする抗凝固薬(ワーファリン、プラザキサ、イグザレルト、エリキュース、リクシアナ)を服用しますが、時には脳出血や消化管出血といった出血性合併症を引き起し継続が困難であったり、抗凝固薬を服用しているにも関わらず、脳梗塞を起こしてしまう患者さんもいらっしゃいます。
 経皮的左心耳閉鎖デバイスWATCHMAN™は、2019年9月に保険適応となった出血リスクの高い心房細動患者さんにおいて脳梗塞を予防することを目的としたカテーテル治療です。全身麻酔で手術を行い、足の付け根の静脈からカテーテルを用いて左心耳にこのデバイスを留置することで左心耳を閉鎖し、左心耳内に血栓ができるのを防ぎます。これにより、脳梗塞のリスクを低下させることができるのと同時に、大半の方が脳梗塞予防のために内服していた抗凝固薬を中止できるようになります。出血リスク、脳梗塞リスクの高い高齢の患者さんにとって得られるメリットの大きな治療になります。




 当院では2021年3月より道内の他の医療機関に先駆けて本治療を開始し、これまで41例の治療を行っておりますが、技成功率は97.6%です(2022年8月17日現在)。また、適応と判断された患者様においては、経皮的左心耳閉鎖術と心房細動に対する根治術であるカテーテルアブレーション治療を一度の機会で同時に行うこともあります。
 術後は、血液を固まりにくくする抗凝固薬や抗血小板薬を組み合わせて投薬しながら、定期的にCTや経食道心エコーを行いつつ、徐々に調節・減量していき、最終的には抗凝固薬を中止します。適切な左心耳の閉鎖が確認できなかった場合は、閉鎖が確認できるまで抗凝固薬や抗血小板薬の投与を継続します。その後も定期的に画像検査を行い注意して経過観察します。少数例ですが、血栓が形成された場合には抗凝固薬を再開する場合があります。

植込型除細動器による不整脈治療

   当院の植込型不整脈治療デバイス(CIEDs)は診断用の植込型心電計(ICM)、ペースメーカー(PM)、植込型除細動器(ICD/S-ICD・CRT/CRTD)となっています。2018年度はペースリードによる合併症で3例が外科的修復を要しましたが、昨年は手技・デバイス選択の改良のもと1例となりました。再手術や手技時間の延長はデバイス感染のリスクとなるため今後も安全、確実、迅速な植込術を提供できるよう研さんして参ります。
   ICMは月1例以上植え込んでいます。これは、適応が失神症例だけでなく、潜因性脳梗塞の原因検索にも広がったためと考えられます。脳梗塞の原因となる心房細動の同定は非常に重要であり、2020年からは心房細動同定に更に期待がかかるICMデバイスの導入も行われます。

(ICMデバイス)
新型 旧型 最新型

   また、これまでは当院で出来る手技は植込みのみでしたが、2020年からはメカニカル・レーザーともにリード抜去が施行できるようになりました。上川北部・宗谷地方でのリード抜去も可能です。 (不整脈専門医:八巻)


 

心不全多職種連携

 心不全とは「心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気」です。日本は高齢化社会を迎えており、心不全患者さんが急増する「心不全パンデミック」に直面しています。心不全は改善と増悪(症状が進み悪くなること)を繰り返し、その度に心臓やからだの機能が低下します。心不全が悪化するきっかけのおよそ半数は塩分の取りすぎや薬の飲み忘れなど、自己管理の不徹底に由来します。自己管理を徹底することで、心不全の悪化を防ぐことができますが、高齢化に伴い認知症や筋力低下など様々な原因で自己管理が難しくなる患者さんが増加しています。そのため、患者さん一人一人に合った介入が必要となりますが、医師のみでの介入の継続は困難です。当院では医師や看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、社会福祉士など多職種が心不全患者さんに関わることで、各職種の知識と技術を生かし、患者さんの退院後の生活や自己管理に対する介入を行っています。

心不全療養指導士

 急増する心不全患者さんの療養をサポートするために、令和2年度より日本循環器学会が「心不全療養指導士」の認定制度を開始しました。当院では令和3年度に5名が心不全療養指導士の資格を取得しました。心不全患者さんの療養指導のみならず、医療職者の心不全に対する知識や技術の向上、チーム医療の推進、さらには医療・介護・福祉連携の促進においても活躍が期待されます。


 
 外来看護師の宮腰七蘭です。私は、これまで循環器の一般病棟・ICU・外来を経験し、心不全患者さんの急性期〜慢性期、退院後の看護をしてきました。心不全の増悪を予防し、重症化を防ぐためには、患者さんを地域で見守る体制(地域包括ケアシステム)が重要であると感じています。医療・介護・行政などが響働し、患者さんが病を持ちながらも、住み慣れた地域でその人らしい生活ができる支援をしていきたいと願っています。(写真左から2番目)
 
 病棟看護師の夏坂由祈です。患者さんと相談しながらその人らしい療養が続けられるよう療養士のみんなと日々奮闘しています。多職種連携、地域連携の中心的役割を果たせるよう頑張ります。(写真中央)
 
 病棟看護師の藤垣寧々です。今回療養指導士の資格を取得し、自分自身が患者さんへ正しい知識を指導できる事はもちろん、今後病棟全体の指導力向上・多職種連携など、患者さんが自分らしく生活できる地域を目指し活動していきたいです。(写真左から3番目)
 
 理学療法士の柿川早香です。当院は日本最北の心臓リハビリテーション提供施設で、2名の理学療法士が専門的知識と技術で心不全の運動療法に携わっています。運動を通して、皆様の健康に貢献していきたいです。(写真右から2番目)
 
 管理栄養士の高橋春美です。受験を通して病気の知識を深めることができ、改めて患者さん自身が行う食生活の見直しや減塩への取り組みに栄養士や多職種の連携が欠かせないと実感しました。同期の療養指導士と共にチームで患者さんを支えていけるよう頑張ります。(写真右から3番目)

スタッフ紹介

酒井 博司(さかい ひろつか)

職名 副院長
出身学校 旭川医科大学 卒業年 昭和60年
主な経歴 平成2年 旭川医科大学 大学院医学研究科修了(医学博士)
旭川医科大学 第一内科 医員
平成3年 上湧別厚生病院 内科 主任医長
平成5年 道立北見病院 循環器内科 医員
平成6年 道立紋別病院 循環器内科 医長
平成10年 道立紋別病院 副院長
平成17年 名寄市立総合病院 循環器内科 診療部長
平成24年 名寄市立総合病院 副院長、医師支援室長 兼務
平成26年 地域医療連携室長兼務
専門分野 循環器内科
専門医・資格 医学博士
日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本循環器学会専門医・指導医・地方代議員
日本高血圧学会専門医・指導医
日本老年学会専門医・指導医・代議員
旭川医科大学臨床指導教授
植込み型除細動器/両心室ペースメーカー治療登録医
受賞 平成5年4月 日本内科学会研究奨励賞
所属学会 日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓病学会
日本高血圧学会
日本老年学会
日本透析医学会
日本心血管インターベンション学会
日本不整脈学会
日本医療情報学会
日本遠隔医療学会

井澤 和眞(いざわ かずま)

職名 診療部長
出身学校 旭川医科大学院 卒業年 平成17年
主な経歴 平成17年 北海道がんセンター 
平成18年 市立旭川病院 循環器内科
平成25年 名寄市立総合病院 循環器内科 主任医長
平成29年  市立旭川病院 循環器内科 診療部長
令和4年 名寄市立総合病院 循環器内科 診療部長
専門分野 循環器内科
専門医・資格 日本内科学会 認定内科医
日本循環器学会 専門医
日本心血管インターベンション治療学会 認定医
所属学会 日本内科学会
日本不整脈学会・心血管インターベンション治療学会
日本循環器学会

豊嶋 更紗(とよしま さらさ)

職名 医長
出身学校 旭川医科大学 卒業年 平成25年
主な経歴 平成25年 旭川医科大学病院 初期研修医
平成27年 遠軽厚生病院 医員
平成28年 旭川厚生病院 医員
平成29年 名寄市立総合病院 医員
平成30年 旭川医科大学病院 医員
令和元年 名寄市立総合病院 医長
専門分野  
専門医・資格 日本内科学会 認定内科医
       総合内科専門医
日本循環器学会 循環器専門医
日本不整脈心電学会 ICD/CRT研修終了
所属学会  

久保 勇進(くぼ ゆうしん)

職名 医員
出身学校 旭川医科大学 卒業年 平成30年
主な経歴 平成30年 JA北海道厚生連 旭川厚生病院 研修医
令和元年 旭川医科大学病院 研修医
令和2年 JA北海道厚生連 遠軽厚生病院 医師
令和3年 北海道立北見病院 医師
令和4年 北海道医療センター 医師
令和5年 旭川医科大学病院 医師
令和6年 名寄市立総合病院 医員
専門分野 内科
専門医・資格 日本専門医機構認定内科専門医
所属学会 日本内科学会

藤保 洋祐(ふじやす ようすけ)

職名 医員
出身学校 旭川医科大学 卒業年 令和2年
主な経歴 令和2年 旭川医科大学病院 研修医
令和3年 富良野協会病院 研修医
令和4年 旭川医科大学病院 医員
令和5年 名寄市立総合病院 医員
   
専門分野  
専門医・資格  
所属学会  

本文ここまで

ページの先頭へ戻る