ホーム >  診療科・部門 >  部門のご案内 >  薬剤部

ここから本文です。

薬剤部

 薬剤部では、薬剤師11名、薬剤補7名で業務を行っています。医師および看護師など他の医療スタッフと連携をとりながら、医薬品を介して患者さんの治療のお役に立つよう努めています。

 以下に、薬剤部が行っている主な業務についてご紹介します。

1.調剤・製剤業務

 調剤室では、外来および入院患者さんの薬を調剤しています。医薬品の適正使用を図るため、医師から処方された薬の飲み方や量、飲み合わせ(相互作用)や重複投与などのチェックを実施し正確に調剤をしています。さらに、院外の調剤薬局との連携を強めて患者さんの入院・退院後の継続した薬物治療に協力しています。

 医師が診療を行う上で、必要とする医薬品が全て市販されているとは限りません。需要が少ないものは製薬会社では製造しておらず、そういった場合医師のニーズに応え薬剤師が病院内で製剤を行い供給しています。

 癌化学療法に使用される注射点滴薬、さらに高カロリー輸液、末梢輸液の混合調製を行っています。専用の無菌室、安全キャビネットが設置されており、外来および入院患者さんにより安全な医薬品の提供を行っています。

2.薬品管理業務

 薬剤部では、医薬品の適正な在庫管理を行い、適切な条件で保存管理し、品質に優れた安全な医薬品を提供しています。また、注射薬の供給において入院患者さんに使用される注射薬を注射処方せんに従って患者さん毎に取り揃え、カートにセットして病棟に供給する業務を行っています。

3.病棟薬剤管理業務

 入院中の患者さんには、薬剤師が服薬指導・薬歴管理を行いチーム医療の一員として適切な薬物療法の提供に努めています。各病棟に薬剤師を配置し、他の医療スタッフと連係し患者さんが安心して薬を服用できるよう様々な情報の提供を行っています。

4.治験、製造販売後調査業務

 治験及び製造販売後調査業務の事務局管理業務を行っています。

5.化学療法レジメンの公開

はじめに保険薬局の皆様へ

 院内で行われる化学療法の治療計画(レジメン)は、当院化学療法委員会で承認された治療レジメンをもとに作成しております。適正かつ安全な治療を患者さんに提供するために、主として保険薬局薬剤師の先生方と連携していくことを目的として公開しております。一般の方への情報提供を目的とはしておりません。
 原則として、使用頻度の高いレジメンを選択して公開しておりすべてのレジメンを公開しておりません。予め御了解下さい。
 また、公開されているレジメンは標準的なものであり、投与量やスケジュール、支持療法などについては、個々の患者さんの状態によって、変更されることもありますのでご了承ください。

レジメン一覧(癌種)

pdf 新規登録レジメンを閲覧する (38.3KB)

食道

大腸

肝・胆・膵

婦人科

泌尿科

頭頚部


6.連携充実加算について

 当院において外来化学療法を受ける患者さんに安全かつより質の高いがん化学療法を提供するため、注射抗がん剤を含む外来がん化学療法について当院と保険薬局との情報共有による連携を開始いたします。患者さんへ治療情報等の共有を目的にがん化学療法・治療情報提供書(別紙)をお渡ししています。患者さんから文書の提示があり、調剤後に服薬状況や副作用の有無をご確認いただいた場合は、下記のがん化学療法・治療情報提供書での報告をお願い致します。

 

連携充実加算に関するお問い合わせについて

TEL:01654-2-5057(薬剤部DI室)
FAX:01654-2-5057(薬剤部DI室)
※疑義紹介および緊急性の高い情報提供は各診療科外来へ直接お電話ください。

連携充実加算に関わる研修会について

 連携充実加算算定に関わるがん薬物療法(レジメン)等に関する研修会を実施しています。開催日時、開催方法等、詳細は決定次第随時お知らせいたします。

第1回研修会 2023年3月20日(月)「当院の連携充実加算の運用について」
第2回研修会 2024年3月 1日(金)「抗がん剤副作用 -皮膚障害について-」


第3回研修会のおしらせ

 日  時  2025年2月7日(金)18:45~
 場  所  名寄市立総合病院 本館2階 講義室
 開催内容  「がん維持療法の最新の話題と
         がんセンターと近隣薬局における連携の取り組み」
 演  者  深井 雄太 先生
        国立病院機構北海道がんセンター 薬剤部

7.化学療法を受けている患者さまへ

下記の症状がある場合は受診してください。
  • 38.0℃以上の発熱(37.5℃以上の熱が続く場合)
  • 水分・食事が摂れない
  • 安静にしても息が苦しい
また、下記の場合はご相談ください。
  • 口内炎
    →治療による粘膜傷害の1つとして、抗がん剤投与後7~14日目に口内炎が出やすくなります。
  • 食欲不振・味覚障害
    →治療だけでなく、病気や精神的なものにも影響をして起こります。治療開始後早期に出現する場合、しばらくしてから出現する場合、治療後数日のみ出現する場合や常時持続する場合など様々です。
  • 痛みやツライ症状があるとき

化学療法に関する緊急連絡先

平日 8:30~17:00 →各外来
平日 17:00~翌8:30、及び土・日・祝日 →救急外来
代表電話番号:01654-3-3101

※お電話の際は診察券をご用意しておかけ下さい。
  診察券の番号をお聞きします。
「○○科で化学療法を受けている○○です」とお話下さい。
Get Acrobat Reader web logo
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左の"Get Adobe Reader"アイコンをクリックしてください。

本文ここまで

ページの先頭へ戻る