消化器内科
担当医師
副院長 | 鈴木 康秋(すずき やすあき) |
---|---|
主任医長 | 芹川 真哉(せりかわ しんや) |
医員 | 柳原 弘明(やなぎはら ひろあき) |
医員 | 寺澤 賢(てらさわ けん) |
医員 | 阪本 拓海(さかもと たくみ)) |
医員 | 馬場 佑介(ばば ゆうすけ) |
概要
診療内容
上部・下部消化管、肝臓、胆道及び膵臓疾患を中心とした消化器病全般の診療を行なっています。日常検査としては、上部・下部消化管の内視鏡検査及びX線検査、腹部超音波検査(造影含む)、肝生検、胆膵内視鏡、血管撮影検査、小腸内視鏡、肝エラストグラフィー、肝脂肪測定等を実施しています。
診療を行っている主な病気
逆流性食道炎、食道静脈瘤、食道癌、胃・十二指腸潰瘍、胃・十二指腸ポリープ、胃癌、大腸ポリープ、大腸憩室症、虚血性腸炎、大腸癌、便通異常、過敏性腸症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、急性肝炎、B・C型慢性肝炎、アルコール性肝障害、代謝障害関連脂肪性肝疾患(MASLD)、肝硬変、肝癌、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、脂肪肝、胆石、腸管炎、胆嚢炎、胆嚢癌、急性・慢性膵炎、膵癌、自己免疫性膵炎、腸管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)
治療
実績
診療実績
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
消化管 | 上部内視鏡 | 1702 | 1804 | 1722 | 1788 | |
上部 | ESD+EMR | 30 | 38 | 39 | 30 | |
その他の処置 | 121 | 190 | 171 | 131 | ||
下部内視鏡 | 1132 | 1126 | 989 | 1114 | ||
下部 | EMR | 176 | 256 | 262 | 194 | |
ESD | 26 | 24 | 32 | 18 | ||
その他の処置 | 26 | 22 | 25 | 43 | ||
胆膵 | ERCP | 256 | 349 | 236 | 207 | |
EUS | 67 | 60 | 36 | 32 | ||
肝臓 | ラジオ波焼灼術 | 6 | 8 | 4 | 5 | |
肝動脈塞栓術 | 1 | 4 | 0 | 1 |
学術活動実績
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
全国会 発表 |
10 | 11 | 14 | 16 | 14 | 12 | |
地方会 発表 |
18 | 10 | 16 | 15 | 9 | 14 | |
英文 原稿 |
著者 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
共著 | 0 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |
和文 原稿 |
著者 | 3 | 2 | 2 | 5 | 3 | 3 |
共著 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
特色
名寄市立総合病院が上川北部の基幹病院としての役割を担っているため、数多くの急性、慢性消化器疾患の患者さんが来院されます。その患者さん方の抱える疾患も多種多様であるため、それらに対応できるように外科や他科の医師と連携を取りながら総合的に診療に当たっています。
また、当施設オリジナルの様々な治療法を発信し、更に全国多施設共同研究にも積極的に参加しています。
<臨床研究論文>
- Yasuaki Suzuki, Takaaki Ohtake, Shuhei Nishiguchi, Etsuko Hashimoto, Yutaka Aoyagi, Morikazu Onji, Yutaka Kohgo. A survey of non-B, non-C liver cirrhosis in Japan
Hepatology Research 43: 1020-1031, 2013 - 鈴木康秋、大竹孝明、高後裕
わが国における中等度飲酒者の脂肪性肝硬変の実態
消化器内科 57; 690-695, 2013 - 久野木健仁,船山拓也,由井美佳,上原聡人,上原恭子,芹川真哉,藤林周吾,鈴木康秋
当科におけるGERD治療の現状~実臨床におけるP-CABとPPIの比較検討~
名寄市立病院医誌 26; 5-9, 2018 - 鈴木康秋
NAFLD/NASHの薬物治療概論~5W1Hで考える~
内科 121;1345-1349, 2018 - 鈴木康秋、上原聡人、上原恭子、杉村浩二郎、藤林周吾、芹川真哉
当院における肝硬変の成因別実態~MR Elastography・IDEAL IQ による非侵襲的評価を中心に~
肝硬変の成因別実態2018、pp 9~10、医学図書出版、東京、2019 - 鈴木康秋
肝疾患患者の高アンモニア血症・肝性脳症、こむら返りにおけるカルニチン補充療法について
日本医事新報No.4998, pp 47, 2020 - 鈴木康秋
C型肝炎の最新の治療
日内会誌 109, 308-316, 2020 - 杉村浩二郎、梶浦麻未、柳原弘明、由井美佳、芹川真哉、鈴木康秋
大腸憩室出血に対する内視鏡的治療の検討~ソフト凝固併用クリップ法を中心に~
名寄市立病院医誌 29; 2- 5, 2021 - 梶浦麻未、寺澤賢、柳原弘明、宮澤佑貴、芹川真哉、鈴木康秋
急性胆嚢炎に対するPTGBD Rendezvous EGBS法の有用性~EGBS法との比較検討~
名寄市立病院医誌 30; 19-22, 2022 - 宮澤佑貴、菅井博達、寺澤賢、柳原弘明、芹川真哉、鈴木康秋
大腸Dieulafoy病変の臨床的検討
名寄市立病院医誌 31; 5-8, 2023 - 鈴木康秋,半田愛海,渡辺秀美,泉谷正和,菅野なお,松本靖司
Multiparametric ultrasoundを用いた慢性肝疾患の病態解析とfollow up~ MRI-PDFF・MREとの比較検討 ~
映像情報Medical 55, 56-61, 2023 - 鈴木康秋
アルコール性肝障害の画像診断
診断と治療 112(9), 1095-1099, 2024
当科で行っている臨床研究について(オプトアウト)
当科では、下記の臨床研究を行っておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。患者さんを対象に研究を行う場合には、事前に十分にご説明し、同意をいただくこととしていますが、中には患者さんに直接説明・同意をいただく必要のない研究もあり、その場合は情報公開をすることとしています(例えば、過去の診療記録を遡って調べるような研究が該当します)。
なお、本研究で得られた情報は、本研究目的以外に利用せず、本研究を公表するにあたっては、個人を特定できる情報は公表いたしません。
研究への参加を撤回される場合や、ご質問等ございましたら、問い合わせ先までご連絡くださいますようお願いいたします。
No 1. 超音波とMRIを用いた肝脂肪化/肝線維化診断 (82.5KB)
No 2. 高中性脂肪血症合併MASLDに対するペマフィブラートの肝炎症、線維化への影響に関する前向き観察研究 (353.7KB)
No 3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)におけるmagnetic resonance elastography (MRE)およびproton density fat fraction (PDFF)を用いた線維化促進因子の検討 (77.7KB)
No 4.脂肪性肝疾患(SLD)の長期予後の検討-量的 MRI(核磁気共鳴画像)を用いて- (135.9KB)
No 5.慢性肝疾患患者におけるMagnetic resonance elastographyによる前向き観察研究 (86.2KB)
No 6.動画共有システムを用いたリモート診療支援に関する研究 (259.0KB)
No 7.消化管疾患における画像診断、内視鏡手技、治療法の向上と早期発見に関する研究 (131.5KB)
No 8. 発癌素地と腫瘍不均一性に関わる分子異常の解明 (217.3KB)
No 9.胆道・膵臓疾患における画像診断、内視鏡手技、治療法の向上と早期発見に関する研究 (106.6KB)
No 10.膵癌の新規感受性遺伝子の探索 (217.8KB)
No 11.遊離核酸及び残余検体を用いた膵胆道系腫瘍の精密分子診断 (319.5KB)
No 12.MR Elastography(MRE)・IDEAL IQを用いた肝硬度、脂肪・鉄蓄積測定による慢性肝疾患の非侵襲的進行度評価の臨床研究 (127.8KB)
No 13.肝腫瘍の診断・治療におけるFusion超音波の臨床研究 (128.4KB)
No 14.上川北部地域における非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の実態調査 (107.3KB)
No 15.大腸内視鏡的粘膜下層剥離術後の出血リスク因子と止血剤投与に関する検討 (138.3KB)
No 16.顆粒球吸着除去療法を実施するクローン病患者における便中カルプロテクチン測定値の変化に関する探索的研究
No 17.潰瘍性大腸炎患者に対する寛解導入療法における便中カルプロテクチン測定の有用性に関する検討
No 18.顆粒球吸着除去療法を実施する潰瘍性大腸炎患者に対する便中カルプロテクチン測定のバイオマーカーとしての有用性とメカニズム解析
スタッフ紹介
鈴木 康秋(すずき やすあき)
職名 | 副院長 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成4年 |
主な経歴 | 平成4年 | 旭川医科大学病院 第三内科 研修医 | |
平成5年 | 富良野協会病院 内科 医師 | ||
平成7年 | 手稲渓仁会病院 消化器科 医師 | ||
平成9年 | 遠軽厚生病院 内科 医師 | ||
平成10年 | 旭川医科大学病院 第三内科 医員 | ||
平成15年 | 旭川医科大学病院 第三内科 助手 | ||
平成20年 | 旭川医科大学病院 第三内科 学内講師 | ||
平成24年 | 名寄市立総合病院 副院長 | ||
専門分野 | 肝臓病学、超音波診断学(特に造影超音波) | ||
専門医・資格 | 医学博士(平成16年3月) | ||
日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医 | |||
日本消化器病学会 消化器病専門医、指導医 | |||
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医、指導医 | |||
日本肝臓学会 肝臓専門医、指導医 | |||
日本超音波医学会 超音波専門医、指導医 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 | |||
日本肝臓学会 | |||
日本超音波医学会 |
芹川 真哉(せりかわ しんや)
職名 | 医長 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成20年 |
主な経歴 | 平成20年 | 遠軽厚生病院 研修医 | |
平成22年 | 旭川医科大学病院 医員 | ||
平成23年 | 札幌東徳洲会病院 消化器内科 医員 | ||
平成25年 | 名寄市立総合病院 消化器内科 医員 | ||
平成29年 | 名寄市立総合病院 消化器内科 医長 | ||
専門分野 | 消化管 | ||
専門医・資格 | 日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医 | ||
日本消化器病学会 消化器病専門医 | |||
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医 | |||
日本肝臓学会 肝臓専門医 | |||
臨床研修指導医 | |||
難病指導医 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 | |||
日本肝臓学会 |
柳原 弘明(やなぎはら ひろあき)
職名 | 医員 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成29年 |
主な経歴 | 平成29年 | 旭川厚生病院 研修医 | |
平成31年 | 旭川赤十字病院 医員 | ||
令和2年 | 旭川医科大学病院 医員 | ||
令和2年11月 | 名寄市立総合病院 医員 | ||
専門分野 | |||
専門医・資格 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 |
寺澤 賢(てらさわ けん)
職名 | 医員 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成29年 |
主な経歴 | 平成29年 | 旭川医科大学病院 研修医 | |
平成31年 | 市立旭川病院 医員 | ||
令和3年 | 旭川医科大学病院 医員 | ||
令和3年10月 | 名寄市立総合病院 医員 | ||
専門分野 | |||
専門医・資格 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 |
阪本 拓海(さかもと たくみ)
職名 | 医員 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 令和2年 |
主な経歴 | 令和4年 | 札幌徳洲会病院 研修医 | |
令和6年 | 名寄市立総合病院 医員 | ||
専門分野 | |||
専門医・資格 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 |
馬場 佑介(ばば ゆうすけ)
職名 | 医員 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 令和5年 |
主な経歴 | 令和5年 | 旭川医科大学病院 研修医 | |
令和6年 | 日本赤十字社 旭川赤十字病院 医員 | ||
令和7年 | 名寄市立総合病院 医員 | ||
専門分野 | |||
専門医・資格 | |||
所属学会 | 日本内科学会 | ||
日本消化器病学会 | |||
日本消化器内視鏡学会 |
本文ここまで