集中治療室
集中治療室(ICU)では心臓血管外科・循環器内科・脳神経外科・救急科を中心に重症かつ緊急性の高い患者さんを受け入れています。
救急救命センターでは、市内だけでなく市外・管外からも24時間体制で重症及び重篤な患者を受け入れして、初期治療にあたっています。
集中治療室(ICU)病棟は手術後、心臓発作、脳卒中、交通事故など集中的な治療・看護が必要な患者様が入院している病棟です。患者様が安全かつ安楽に過ごせるように、日々看護を磨いております。
病棟目標
組織目標:救命救急センターとして、個々の役割を発揮し安全で質の高い看護を提供しよう
目標1:小集団チームで取組み、実践力をUPしよう
ICU:①教育プログラムを見直し、支援体制を強化する ②急変対応のスキルが向上する
ER:①支援の必要な患者・家族をキャッチし介入する ②知識と技術の向上のため、ふり返りを含め学習する
目標2:経営的視点を持ち、それぞれの役割において参画し行動する
共通:業務や時間・コストのムダを省き、改善する
ICU:入室ターゲットを拡大し稼働率を上げる
ER:補完できる応援体制を再構築する
看護科長から一言
当部署は、集中治療室8床と救急外来で運営しています。救命救急センターとして道北地域の急性期と救急の中心的役割を担い、安心・安全な医療の提供とその人らしさを尊重した看護ケアを目指しています。集中治療室では、高度な医療・看護を提供し、重症患者さまの早期回復の援助を行います。日々の患者さんの様子や出来事などを写真と文章で綴ったICUダイアリーを作成し、患者さまとご家族を繋ぐケアに努めています。また、PICS予防や多職種によるチーム医療を積極的に実践し、患者さまに寄り添えるよう取り組んでいます。救急外来は、救急搬送とDrヘリの受け入れ他、Drカーの運用も行っています。救急要請にいち早く現場へ向かい、迅速かつ安全に病院前救護を行い救命活動に取り組んでいます。院内コードブルーには全力で駆け付け、昨今はRRS(院内急変迅速システム)も導入されました。これらは集中治療室と救急外来との連携もあり、救命に尽力しています。どちらも笑顔と活気にあふれた職場です。
身に付けられる看護技術
<集中治療室>・・・呼吸器疾患看護認定看護師1名配置1.全身管理と術後看護(クリティカルケア)
2.医療機器の取り扱い
3.危機的状態にある患者さま・ご家族への対応
4.患者の急変を察知する能力や、状況に応じた臨機応変な実践力
5.急変時対応
2.医療機器の取り扱い
3.危機的状態にある患者さま・ご家族への対応
4.患者の急変を察知する能力や、状況に応じた臨機応変な実践力
5.急変時対応
![]() |
![]() |
![]() |
<救急外来>・・・救急看護認定看護師1名配置
1.救命・救急処置
2.患者の状態を緊急度や重症度を判断・選別できるスキルが身に付く(院内トリアージ)
3.医療チームでの調整能力
4.幅広い診療科の看護スキル
5.緊急時における判断と対応する看護スキル
2.患者の状態を緊急度や重症度を判断・選別できるスキルが身に付く(院内トリアージ)
3.医療チームでの調整能力
4.幅広い診療科の看護スキル
5.緊急時における判断と対応する看護スキル
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新人看護師より一言
<金子さん>私は、急性期で多様な疾患を学びたいと考え、ICUを希望しました。現在は、先輩方の豊富な知識や患者様に寄り添う姿勢を学び、確かな知識と技術を身に付けられるよう努めているところです。患者様の「生きること」を身体的・精神的・社会的に支えていくことができるよう、そして安心と信頼のある看護を目指して参ります。
本文ここまで