心臓血管外科
担当医師
事業管理者 | 和泉 裕一(いずみ ゆういち) |
---|---|
病院長 | 眞岸 克明(まぎし かつあき) |
診療部長 | 白坂 知識(しらさか とものり) |
医員 | 竹吉 大輔(たけよし だいすけ) |
医員 | 浦本 孝幸(うらもと たかゆき) |
概要
診療実績
年間手術数 約230件
手術対象疾患:成人の心臓・大血管疾患,末梢動脈疾患,静脈疾患
最近のトピックス
心臓大血管症例では、心臓と大動脈疾患の重複例など、複合病変手術が増加しております。
胸部、腹部大動脈瘤手術では、企業製ステントグラフト内挿術症例が増えております。真性動脈瘤ばかりでなく、解離性大動脈疾患にも応用しております。
下肢動脈閉塞疾患では、長い区間での閉塞病変に対し末梢側でのバイパスが要求されます。自家静脈を使用したバイパスで安定した開存成績となっております。更に、ステントを使用した血管内治療とのhybride 手術も行っております。
下肢静脈瘤には、昨年春からレーザー焼灼術を行っており、より低侵襲で審美的にも優れ、合併症の少ない治療を行っております。旭川以北で実施している唯一の施設です。
手術症例(過去)
心臓・大血管
心臓大血管手術 | 単独冠動脈疾患 | 弁膜疾患 | 胸部大動脈疾患 | |
---|---|---|---|---|
平成25年 | 44 | 9 | 16 | 15(9) |
平成26年 | 43 | 11 | 18 | 14(6) |
平成27年 | 47 | 10 | 19 | 16(14) |
平成28年 | 56 | 11 | 19 | 19(12) |
平成29年 | 48 | 10 | 17 | 17(7) |
平成30年 | 43 | 8 | 16 | 12(6) |
令和元年 | 44 | 6 | 14 | 11(5) |
末梢血管
腹部大動脈瘤 | 末梢動脈疾患 | 下肢静脈疾患 | 下肢静脈瘤レーザー焼却術 | |
---|---|---|---|---|
平成25年 | 37(22) | 31 | 12 | 46 |
平成26年 | 26(19) | 31 | 8 | 59 |
平成27年 | 24(20) | 41 | 12 | 51 |
平成28年 | 17(15) | 29 | 11 | 39 |
平成29年 | 18(12) | 50 | 7 | 37 |
平成30年 | 10(7) | 32 | 2 | 37 |
令和元年 | 31(25) | 29 | 4 | 48 |
※( )はステントグラフト内挿術症例数
スタッフ紹介
和泉 裕一(いずみ ゆういち)
職名 | 事業管理者 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 昭和55年 |
主な経歴 | 昭和55年 | 旭川医科大学 大学院医学研究科入学 | |
旭川医科大学 第一外科 | |||
昭和59年 | 旭川医科大学 大学院医学研究科修了(医学博士) | ||
旭川医科大学 第一外科 助手 | |||
昭和62年 | 留萌市立総合病院 外科 医長 | ||
平成1年 | 旭川医科大学 第一外科 助手 | ||
平成2年 | The Hope Heart Institute (Seattle,WA,USA) | ||
Providence Medical Center(Seattle,WA,USA) | |||
平成5年 | 名寄市立総合病院 心臓血管外科 医長 | ||
平成11年 | 名寄市立総合病院 診療部長 | ||
平成15年4月 | 名寄市立総合病院 副院長 | ||
平成25年4月 | 名寄市立総合病院 院長 | ||
平成30年4月 | 名寄市立総合病院 院長 兼 名寄市病院事業管理者 | ||
令和2年4月 | 名寄市病院事業管理者 | ||
専門分野 | 心臓血管外科(冠動脈外科、大動脈外科、末梢血管外科) | ||
専門医・資格 | 心臓血管外科専門医 | ||
心臓血管外科修練指導者 | |||
外科専門医 | |||
日本胸部外科学会指導医 | |||
日本外科学会指導医 | |||
胸部ステントグラフト指導医(GORE TAG、Zenith TX2) | |||
腹部ステントグラフト指導医(Zenith、Excluder、Powerlink) | |||
日本血管外科学会認定血管内治療医 | |||
日本脈管学会認定脈管専門医 | |||
日本脈管学会研修指導医 | |||
所属学会 | 日本外科学会 | ||
日本胸部外科学会 | |||
日本心臓血管外科学会(特別会員、国際会員) | |||
日本冠動脈外科学会、日本血管外科学会(特別会員) | |||
日本脈管学会(特別会員)、日本臨床外科学会(評議員) | |||
日本静脈学会(特別会員) | |||
日本循環器学会、国際脈管学会、アジア血管外科学会 | |||
日本フットケア・足病医学会(評議員) | |||
日本医療マネージメント学会 |
眞岸 克明(まぎし かつあき)
職名 | 院長 | ||
---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成4年 |
主な経歴 | 平成4年 | 旭川医科大学 大学院医学研究科入学 | |
旭川医科大学 第一外科 | |||
平成8年 | 旭川医科大学 大学院医学研究科修了(医学博士) | ||
平成8年 | 旭川赤十字病院 麻酔科 | ||
平成8年 | 旭川医科大学 第一外科 医員 | ||
平成11年 | 名寄市立総合病院 心臓血管外科 医員 | ||
平成13年 | 名寄市立総合病院 心臓血管外科 医長 | ||
平成24年 | 名寄市立総合病院 診療部長 | ||
平成28年10月 | 名寄市立総合病院 統括診療部長 | ||
令和2年4月 | 名寄市立総合病院 副院長 | ||
専門分野 | 心臓血管外科(成人循環器外科) | ||
専門医・資格 | 外科専門医 | ||
日本外科学会 指導医 | |||
心臓血管外科専門医 | |||
心臓血管外科修練指導者 | |||
腹部ステントグラフト指導医(Zenith、Excluder、Powerlink) | |||
胸部ステントグラフト指導医(Zenith TX2) | |||
胸部外科認定医 | |||
日本脈管学会認定脈管専門医 | |||
下肢静脈瘤に対する血管内焼灼術の実施基準による実施医 | |||
所属学会 | 日本胸部外科学会 | ||
日本心臓血管外科学会 | |||
日本血管外科学会 | |||
日本静脈学会 | |||
日本循環器学会 | |||
日本臨床外科学会 | |||
日本冠動脈外科学会 | |||
日本脈管学会(評議員) | |||
日本外科学会 |
白坂 知識(しらさか とものり)
職名 | 診療部長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
出身学校 | 神戸大学 | 卒業年 | 平成16年 | |||
主な経歴 | 平成16年 | 神戸大学病院 研修医 | ||||
平成18年 | 姫路循環器病センター 研修医 | |||||
平成19年 | 新日鐵広畑病院 研修医 | |||||
平成20年 | 神戸大学病院 医員 | |||||
平成26年 | 徳島赤十字病院 医員 | |||||
平成28年 | 臨床留学 | |||||
平成30年 | かわぐち心臓呼吸器病院 医員 | |||||
令和2年 | 旭川医科大学病院 講師 | |||||
令和4年 | 旭川医科大学病院 准教授 | |||||
専門分野 | 外科・心臓血管外科 | |||||
専門医・資格 | 心臓血管外科専門医・ 外科専門医 | |||||
所属学会 | 日本外科学会 |
竹吉 大輔(たけよし だいすけ)
職名 | 医員 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成28年 | |||
主な経歴 | 平成28年 | 八雲総合病院 研修医 | ||||
平成29年 | 旭川医科大学病院 研修医 | |||||
平成30年 | かわぐち心臓呼吸器病院 科長 | |||||
平成30年 | 旭川医科大学病院 医員 | |||||
令和2年 | 旭川医科大学病院 助教 | |||||
令和3年 | 長野県立こども病院 フェロー | |||||
令和3年 | 旭川医科大学病院 医員 | |||||
専門分野 | ||||||
専門医・資格 | ||||||
所属学会 |
浦本 孝幸(うらもと たかゆき)
職名 | 医員 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
出身学校 | 旭川医科大学 | 卒業年 | 平成31年 | |||
主な経歴 | 平成31年 | 中部徳洲会病院 研修医 | ||||
令和3年 | 旭川医科大学病院 医員 | |||||
専門分野 | ||||||
専門医・資格 | ||||||
所属学会 |
本文ここまで