ホーム >  診療科・部門 >  部門のご案内 >  医療技術部 >  リハビリテーション科

ここから本文です。

リハビリテーション科

当科紹介

 当科では、患者様一人ひとりに寄り添い、身体機能の回復・日常生活の自立を目指したリハビリテーションを提供しています。地域に根ざした総合医療の一端として、入院直後から在宅復帰まで一貫した支援体制を整えております。
当科は道北医療の基幹病院として、脳卒中、整形外科疾患、呼吸器疾患、心疾患、がんリハビリテーションなど幅広い疾患に対応しています。また、小児のリハビリテーションの一拠点として、新生児から成人まで、幅広い年齢層へリハビリテーションを提供しています。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、院内スタッフをはじめ、院外スタッフ等が連携し、退院や退院後の支援に向けて最適なリハビリを提供しています。
住民のより良い生活を叶えるため名寄市、下川町、美深町、中川町、音威子府村、西興部村が連携し、各地域へ当科スタッフが訪問して在宅リハビリテーションや介護予防事業を行っています。道北の地域に根ざし、信頼されるリハビリテーションをこれからも続けてまいります。

<リハビリテーションスタッフの人数>
理学療法士  11名
作業療法士  6名
言語聴覚士  3名
リハビリ助手  4名

  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
<資格>

修士 リハビリテーション科学  1名
認定理学療法士 循環器  1名
徒手理学療法  1名
3学会合同呼吸療法認定士  2名
心臓リハビリテーション指導士  2名
心不全療養指導士  2名
集中治療理学療法士  2名

 私たちは患者様のためにリハビリテーション技術・知識の向上に努めています。脳血管疾患や心大血管疾患専門の講師を招き勉強会を開催し、科内で定期的に勉強会を行うことで知識や技術の共有を行っています。リハビリテーション関連学会等に研究成果を発表し、患者様に質の高い治療を提供するよう心がけています。

部門紹介


 理学療法とは、身体の基本的な動作能力(起き上がり・立ち上がり・歩行など)を回復・維持・予防することを目的に、運動療法や物理療法を用いたリハビリテーションを行うことです。「歩けるようになりたい」「自宅で安全に暮らしたい」「もう一度、好きなことを楽しみたい」私たちは、そんな皆様の思いに寄り添い、チーム一丸となって全力でサポートいたします。急性期から回復期、生活期(外来・在宅)まで一貫した理学療法を提供し、患者様の「できること」を一つでも多く増やせるよう支援しています。


 作業療法とは、病気や怪我、障がい、加齢などによって生活に支障をきたしている人が、できるだけ自分らしい生活を送れるようにサポートするリハビリテーションの一分野です。私たちの目標はそのひとが「したいこと」や「する必要があること」をできるように支援することです。
身体的疾患や発達的な疾患、高齢による体力や認知機能の低下など小児から高齢者まで様々な分野を対象としており、実際には手や腕を中心とした機能訓練や食事、トイレ動作など日常生活の練習、認知機能訓練などを行います。がん患者様の病状緩和や精神的サポートなど各疾患別に専門性を持って取り組んでいます。


 言語療法では、ことば・聴こえ・飲み込み(嚥下)に対して専門的なリハビリを提供します。小児~高齢者まで幅広く対応し、コミュニケーション機能や摂食嚥下機能の改善を目指します。
主に脳血管疾患後遺症によっておこる失語症、嚥下機能低下、高次脳機能低下、顔面麻痺に対する治療や、全ての分野における嚥下機能低下の治療などを行っています。小児の発達の遅れによる学習障がい、発話明瞭度低下、吃音に対して治療を行います。

施設紹介

<リハビリテーション室>
 リハビリテーション室では、患者様が退院に向けて歩行練習や動作練習を行います。患者様が安心して運動ができるように、常に清潔に保ち整理・整頓を行っています。
<言語療法室>
 言語療法室はコミュニケーション機能を練習します。この部屋は患者様が集中しやすいように防音構造であり、様々な物品を揃えています。
<心臓リハビリテーション室>
 心疾患で入院された患者様が安全に運動や日常生活を行えるように、心臓リハビリテーションを提供しています。当科では呼気ガス分析装置を用いた心配運動負荷試験が可能です。

本文ここまで

ページの先頭へ戻る