病院の概要
病床数
一般病床 | 300床 |
---|---|
精神科病床 | 55床 |
感染症病床 | 4床 |
【合計】 | 359床 |
診療科目
診療科名 | 医師数 | ||
---|---|---|---|
診療科 | 内科 | 内科 | - |
循環器内科 | 6名+出張医 | ||
呼吸器内科 | 3名+出張医 | ||
神経内科 | 出張医 | ||
消化器内科 | 6名 | ||
糖尿病・代謝内科 | 1名 | ||
総合内科 | 3名 | ||
小児科 | 8名+出張医 | ||
外科 | 外科 | 3名 | |
心臓血管外科 | 3名 | ||
呼吸器外科 | - | ||
整形外科 | 3名+出張医 | ||
脳神経外科 | 3名 | ||
産婦人科 | 6名+出張医 | ||
眼科 | 2名+出張医 | ||
耳鼻咽喉科 | 2名 | ||
泌尿器科 | 2名+出張医 | ||
皮膚科 | 2名 | ||
心療内科・精神科 | 2名+出張医 | ||
放射線科 | (出張医) | ||
麻酔科 | 3名+出張医 | ||
救急科 | 7名(兼任含む)+出張医 |
計 22科 (人工透析 25台 リハビリテーション)
届出事項
当院では、次の事項を届出しています。
基本入院料 |
一般病棟:急性期一般入院料1 |
---|---|
医学管理・指導料等 |
遠隔モニタリング加算(心臓ペースメーカー指導) |
検査 | 遺伝学的検査 BRCA1/2遺伝子検査 HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定) 検体検査管理加算(Ⅳ) 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト ヘッドアップティルト試験 長期継続頭蓋内脳波検査 神経学的検査 コンタクトレンズ検査料1 小児食物アレルギー負荷検査 CT透視下気管支鏡検査加算 |
画像診断 | CT撮影及びMRI撮影(C・M)(CT×2 16~32列) CT撮影及びMRI撮影(C・M)(MRI 1.5~3テスラ) |
投薬・注射 | 抗悪性腫瘍剤処方管理加算 外来化学療法加算1 無菌製剤処理料 |
リハビリテーション | 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) がん患者リハビリテーション料 |
精神科専門療法 | 精神科作業療法 精神科ショート・ケア「大規模なもの」 精神科デイ・ケア「大規模なもの」 精神科ナイト・ケア 精神科デイ・ナイト・ケア 治療抵抗性統合失調症指導管理料 医療保護入院等診療料 |
処置 | エタノール局所注入(甲状腺) エタノール局所注入(副甲状腺) 人工腎臓 慢性維持透析を行った場合1 導入期加算2 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算 磁気による膀胱等刺激法 |
手術 | 椎間板内酵素注入療法 脳刺激装置植込術(頭蓋内電極植込術を含む。)及び脳刺激装置交換術 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 食道縫合術(穿孔、損傷)(内視鏡によるもの) 内視鏡下胃、十二指腸穿孔瘻孔閉鎖術 胃瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 小腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 結腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 腎(腎盂)腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 尿管腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 膀胱腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 膣腸瘻閉鎖術(内視鏡によるもの) 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの) 不整脈手術 左心耳閉鎖術(経カテーテル的手術によるもの) 経皮的中隔心筋焼灼術 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー) 両心室ペースメーカー移植術(経静脈電極)及び両心室ペースメーカー交換術(経静脈電極) 植込型除細動器移植術(経静脈リード)(皮下植込型リード)(その他)及び植込型除細動器交換術(経静脈リード)(皮下植込型リード)(その他)及び経静脈電極抜去術(経静脈電極) 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術(経静脈電極)及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術 大動脈バルーンパンピング法(IABP法) 経皮的下肢動脈形成術 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 膀胱水圧拡張術 腹腔鏡下仙骨腟固定術 医科点数表第2章第10部手術の通則16に掲げる手術(胃瘻造設術) 輸血管理料Ⅱ 輸血適正使用加算 同種クリオプレシピテート作製術 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
その他 | 麻酔管理料(Ⅰ) 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による術中迅速病理組織標本作製 保険医療機関間の連携におけるデジタル病理画像による迅速細胞診 酸素の購入単価の設定 |
次の健康診断・予防接種を行っています
健康診断関係
- 人間ドック、脳ドック (予約制)
- 一般健康診断
- 子宮がん検診
- 乳がん検診
予防接種
- 麻診
- 風疹
- おたふく
- 水痘
- 破傷風
- B型肝炎ワクチン等
- 子宮頸がん
- インフルエンザ
- 肺炎球菌
- ビブ髄膜炎
- 日本脳炎
- 4種混合
- 不活化ポリオ
- 2種混合
- ロタウイルス
※各種ワクチンありますが、季節性のものなど常備していないものもありますので、事前にお問合せ願います。
指定事項
指定 | 日本医療機能評価機構認定病院 NPO法人卒後臨床研修評価機構認定病院 救急告示病院 地方センター病院(道北第三次保健医療福祉圏) 地域センター病院(へき地医療拠点病院) 上川北部地区災害拠点病院(地域災害医療センター) 地域周産期母子医療センター 第二種感染症指定医療機関 SARS患者等受入医療機関協力病院 健康保険指定病院 国民健康保険指定病院 原爆被爆者医療法医療指定病院 労災保険医療指定病院 臓器提供施設 結核予防法医療指定病院 精神保健法通院指定病院 特定疾患治療研究事業指定病院 小児慢性疾患医療指定病院 未熟児養育医療指定病院 名寄市入院助産施設指定病院 運動療法施設基準認可病院(リハビリ・精神科作業療法) 心神喪失者等医療観察法指定通院医療機関 救命救急センター 難病医療協力病院 北海道認知症疾患医療センター 北海道がん診療連携指定病院 DMAT指定医療機関 |
---|---|
教育関係 | 医師臨床研修指定病院(基幹型) 医師臨床研修指定病院(協力型:旭川医科大学病院・北海道大学病院) 外国人医師臨床修練指定施設 総合内科医養成研修センター指定病院 名寄市立大学看護学科実習病院 上川北部医師会附属准看護学院実習病院 北都保健福祉専門学校実習病院 |
学会関係 | 「日本内科学会」認定医制度教育関連病院 「日本循環器学会」循環器専門医研修施 「日本心血管インターベンション治療学会」研修施設 「日本不整脈学会・日本心電学会」認定不整脈専門医研修施設 「日本小児科学会」小児科専門医研修施設 「日本周産期・新生児医学会」周産期新生児専門医暫定研修施設 「日本外科学会」専門医制度修練施設 「三学会構成心臓血管外科専門医認定機構」基幹施設 「日本胸部外科学会」認定医認定制度指定施設 「関連10学会構成 ステントグラフト実施基準管理委員会」ステントグラフト実施施設(腹部・胸部) 「日本整形外科学会」専門医制度研修施設 「日本脳神経外科学会」専門医訓練施設 「日本脳卒中学会」専門医研修教育病院 「日本産科婦人科学会」専門医制度卒後研修指導施設 「日本眼科学会」専門医制度研修施設 「日本耳鼻咽喉科学会」専門医研修施設 「日本泌尿器科学会」専門医教育施設 「日本麻酔科学会」麻酔科認定病院 「北海道医師会」母体保護法指定医師研修機関 「日本感染症学会」専門医研修施設 「日本病理学会」病理専門医研修登録施設 「マンモグラフィ検診精度管理中央委員会」認定検診施設 「日本静脈経腸栄養学会」NST(栄養サポートチーム)稼動施設 「日本精神神経学会」精神科専門医制度研修施設 「日本消化器内視鏡学会」指導施設 「日本呼吸器学会」関連施設 「日本高血圧学会」高血圧専門医認定施設 「日本救急医学会」救急科専門医指定施設 「日本消化器病学会」認定施設 「日本肝臓学会」認定施設 |
病院倫理規定
臨床倫理および職業倫理規程
名寄市立総合病院に勤務するすべての職員が病院理念及び基本方針に基づき、患者の権利を尊重して最善の医療を提供することを目的として臨床倫理に関する規程を定める。
- 患者の意向を十分聞いたうえで患者の自己決定権を尊重し、患者と医療従事者が協力して公正かつ公平で患者さんにとって最善と思われる医療を提供すること。
- 医療を受ける患者さんのプライバシーを尊重し、患者さんに関する診療内容および個人情報など、職務上の守秘義務を遵守すること。
- 職務を自覚し、医療に携わる者として品位を保持するとともに人格を高め、常に学習に励み知識と技術の向上に努めること。
- 医療の公共性を重んじて地域社会に貢献すること。
- 関係法令を遵守し医療を通じて社会の発展に尽くすこと。
- 良質の医療を提供するために、自ら心身の健康保持と増進に努めること。
本文ここまで