ホーム >  診療科・部門 >  部門のご案内 >  医療技術部 >  臨床検査科

ここから本文です。

臨床検査科

臨床検査とは

臨床検査科では、医師が病気の診断や治療効果を知るために、依頼があった検査項目を種々の検査機器を用いて測定しています。
私たち病院で働く臨床検査技師が受け持つ検査には、多種多様な項目があります。
大きく分けて検体検査と生体検査があります。検体検査とは患者さんから採取された血液、尿、便、体腔液(脳脊髄液・胸水・腹水など)・細胞・切除された臓器などを用いて行う検査のことです。生体検査とは直接患者さん自身が対象となる心電図や腹部・心臓エコー検査、脳波検査などのことです。
検査の種類は様々な分野があり、当科では迅速性や効率性を考慮し以下の部門を構築しています。

一般検査部門 尿、便、脳脊髄液、体腔液、分泌液などの検査、感染症迅速検査
生化学検査部門 血清、尿、体腔液を用いて化学的に分析
免疫血清検査部門 感染症関連検査、アレルギー検査、腫瘍マーカー検査
微生物検査部門 感染症の原因となる微生物を検出、薬剤の有効性を検査する
遺伝子検査部門 病原性微生物の遺伝子を検出
血液・輸血検査部門 血球数の算定、細胞分類、血液製剤検査・管理、凝固検査、骨髄検査
病理検査部門 細胞、切除組織の標本作製、術中迅速病理診断標本作製
生体検査部門 心電図、肺機能、超音波、脳波、神経伝導検査
システム関連部門 臨床検査科関連のシステム運用、構築を担当

最新の分析機器と検査システムおよび院内電子カルテシステムの連携で当検査科受付完了後、1時間以内で検査結果を臨床医に報告する体制を構築しています。365日24時間体制で緊急性の高い検査項目に対応しています。

また、新規検査項目も臨床側と検討し、ニーズのあった検査項目の導入もいち早く取り入れています。新型コロナウイルス検査にも24時間対応しています。
私たち臨床検査科スタッフは地域センター病院の一員として、地域医療に貢献するため、様々な専門学会に所属し、そこで新たな知識や技術を学び得ています。各専門学会で、その知識と技術を認められると「認定技師」の資格を得ることができます。

スタッフ数

臨床検査科医師 1名
臨床検査技師 18名
助手 5名

当科 認定・専門資格2023年5月現在

緊急臨床検査士 1名
感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT) 1名
認定臨床微生物検査技師 1名
血管診療技師(CVT) 3名
超音波検査士 循環器 3名
超音波検査士 消化器 2名
超音波検査士  血管  2名
国際細胞検査士 2名
細胞検査士 2名
認定輸血検査技師 1名
医療情報技師 1名
特定化学物質作業主任者 1名
有機溶媒作業主任者 1名
第一種衛生管理者 1名
衛生工学衛生管理者 1名

一般検査部門

一般検査

一般検査とは尿や糞便、脳脊髄液、体腔液などを検査材料として扱い、各種の専門的検査の前にスクリーニング(ふるいわけ)的に行う簡単な検査です。

尿や糞便は苦痛がなく、簡単に繰り返し採取できる検査材料ですが、異常成分を検出することにより、様々な病気の診断に役立つため非常に有益な検査といえます。

顕微鏡で観察する臨床検査技師
顕微鏡で観察する臨床検査技師
顕微鏡の尿沈渣像
顕微鏡の尿沈渣像

生化学・免疫血清検査部門

生化学検査

生化学検査とは血液や尿などの生体材料中の化学物質を分析し、各種病気の診断などに利用されています。また微細な数値の変化から病態の経過観察などにも適した検査といえます。生化学検査には非常にたくさんの検査項目があります。通常は複数の検査項目を同時に測定しそれぞれの測定値から病態を評価していきます。

免疫血清検査

免疫血清検査とは、体の外から入ってくる異物(抗原)に対して体が抵抗する働きを免疫と呼び、このとき作られる物質を抗体と呼びます。免疫血清検査は、抗原と抗体の原理を利用して抗体あるいは抗原の有無を調べます。

感染症関連検査項目

各種肝炎ウイルス抗原・抗体検査、腫瘍マーカー検査、HIV検査、梅毒検査など

腫瘍マーカー関連検査

腫瘍ができたときに血液中に分泌されることがある特徴的な物質を腫瘍マーカーといいます。

アレルギー検査

アレルギー反応の結果、全身のさまざまなところに、発疹、発熱、ショックなどの症状が現われます。当科では約30項目のアレルギー項目を迅速対応にて検査しています。

生化学自動分析器
生化学自動分析装置
全自動免疫測定装置
全自動免疫測定装置
アレルギー分析装置
アレルギー分析装置
全自動臨床検査装置
全自動臨床検査装置

微生物・遺伝子検査部門

微生物検査

微生物検査とは感染症の原因となる微生物を検出し、どのような抗菌薬が有効か調べる検査です。
感染症という病気を引き起こす微生物には、ウイルス、細菌、真菌(カビ)、原虫(マラリア)などがあり、当科では主に細菌と真菌、原虫を対象に検査を行っています。
また、近年は耐性菌と呼ばれる抗菌薬の効き難い菌が増加してきています。
このような菌が院内で蔓延しないよう、常に検出された菌を監視し感染拡大を警戒することも微生物検査の重要な仕事となっています。

迅速検査関連

感染症は細菌や真菌だけではなくウイルスも原因になります。そしてその頻度はかなり多いものです。当科でも細菌、ウイルスを対象としたさまざまな検査キットを導入し迅速に結果を報告できるよう24時間体制で検査しています。

感染症遺伝子検査

当科では感染症遺伝子検査を行っており、病原微生物の遺伝子を検出することによりどのような微生物に感染しているのかを調べています。

検査項目

抗酸菌、マイコプラズマ・ニューモ二エ
細菌培養
細菌培養
遺伝子抽出作業
遺伝子抽出作業

感染管理活動

当科では、現在2名の技師が感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)に所属しています。
ICTやASTにおける検査技師の役割は、耐性菌(薬の効かない菌)の早期検出、抗菌薬適正使用への貢献、院内感染(環境)の調査、統計業務、情報収集と提供など多岐にわたります。

これらの業務を円滑に行うために、当院では感染管理システムが導入されています。初動捜査を可能な限り早く行うため、常に院内の状況を監視しています。

画像
病棟MAP
画像
患者様臨床経過図

血液・輸血検査部門

血液検査

患者さんの血液中の赤血球・白血球・血小板の数や種類などを調べ、貧血の程度、体の炎症の有無、白血病などの血液疾患について調べます。

凝固検査

血液が止まりにくくないか、固まりすぎないか、血液サラサラのお薬が適切に効いているかなどを調べています。

輸血検査

輸血する前に、患者さんに適切な血液を用意するための検査をしています。血液製剤は臨床検査科が一元管理し、緊急輸血に備え常時備蓄しています。さらに、血液製剤の検査・管理を24時間体制で行うことで患者さんに不足している血液製剤を迅速かつ安全に供給できるように努めています。

自動血球分析装置
自動血球分析装置
輸血用血液製剤
輸血用血液製剤

輸血検査システム

病理検査部門

病理組織検査

内視鏡検査などで患者さんから採取された小さい組織(生検)や、手術などで摘出された臓器から病理標本を作製して腫瘍などの病気を診断する検査です。組織や臓器をパラフィンで固めた後、数μmの薄さに切ってスライドガラスに貼り付け、染色した後に顕微鏡で観察(診断)します。病理診断は専門の医師が行い、その診断結果が臨床医に報告され患者さんの治療にいかされます。 病理組織検査による診断結果は『 確定診断 』となる非常に重要な検査です。

術中迅速病理組織検査(テレパソロジー)

手術中に患者さんから臓器を採取し約30分以内に病理組織標本を作製し診断します。この検査により病気の部分の良性または悪性の鑑別・広がり(進行度)を短時間で調べることができ、手術中に診断が可能になります。

病理解剖

病院において、病気で亡くなった人の確かな死因、病気の本態、診断および治療効果の究明などを目的として、臨床医の求めに応じて行われます。

細胞診検査

患者さんから採取された尿、喀痰、体腔液、子宮頸部・体部の擦過物などをスライドガラスに塗って、染色した後に顕微鏡で細胞を観察し、異常な細胞の有無や良性・悪性の鑑別などを行います。この検査は日本臨床細胞学会の認定資格を有する臨床検査技師(=細胞検査士)と医師(=細胞診専門医)が判定しています。細胞診は病理組織検査に比べ侵襲性が低いですが、がんの早期発見や進行度の決定などに有用な検査です。

パラフィンブロック
パラフィンブロック
画像
病理組織標本
顕微鏡でみた細胞診標本
顕微鏡でみた病理組織標本
顕微鏡でみた病理組織標本
  顕微鏡でみた細胞診標本



生体検査部門

生体機能検査

直接患者さんと接して行う検査です。患者さんの状態を確認しながら、負担の少ないように迅速に検査が行われるように努めています。2019年から生理検査システムを導入し、電子カルテから検査報告書や検査画像の閲覧が可能となりました。

検査項目は多岐にわたり、各種心電図検査、血圧脈波検査(ABI)、呼吸機能検査、超音波検査(腹部、心臓、血管など)、脳波検査、神経伝導検査など20項目以上です。人間ドックや新生児1カ月検診の検査の一部もこちらで行っています。

心電図検査

心電図は心臓から発生する微弱な電気信号を記録し、不整脈、心筋梗塞、狭心症などの診断に役立ちます。一般的な心電図の検査時間は約5分です。
当院では不整脈の診断のためにホルター心電図、長時間心電図記録(1~2週間記録)を行っています。医師の立会いのもと運動・薬物負荷試験を行い、心筋虚血の評価を行っています。

超音波検査

超音波を利用して様々な臓器の状態を調べます。
患者さんは胸やお腹など対象となる部位を出してベッドに横になっていただきます。痛みや放射線の被曝の心配もなく、患者さんへの負担が少ない検査です。
当院では各領域の超音波検査士の育成をしており、日々、知識と技術の向上に努めております。

超音波検査
超音波検査
生理検査システムで超音波検査報告書を作成
生理検査システムで超音波検査報告書を作成

本文ここまで

ページの先頭へ戻る