令和8年度【看護職員(看護師・助産師)】募集について

★令和8年度採用の看護師および助産師を募集しています

募集について

職種と募集人員 看護師:25名程度 / 助産師:2名
採用日 令和8年4月1日
受験資格    昭和41年4月2日以降に生まれた方で、看護師・助産師の資格を有する方及び文部科学大臣の指定した学校または厚生労働大臣の指定した看護師・助産師養成所を令和8年3月卒業見込みで免許取得見込の方。
※地方公務員法第16条に該当する方は受験できません。
①成年被後見人又は被保佐人
②禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
試験方法 第1次試験 応募書類による書類選考
(合格発表は、本人に直接通知します)
第2次試験 論文試験と個別面接による口述試験
募集期間 ①令和7年5月1日~5月30日
②令和7年5月1日~7月31日
試験日程 募集期間①の場合  令和7年6月14日(土)
募集期間②の場合  令和7年8月16日(土)
※その他書類選考合格者の希望日確認のうえ、試験を実施
応募方法    受験申込書に所定の事項を記入のうえ、名寄市立総合病院総務課職員係に提出してください。郵送の場合、封筒の表に「職員採用願」と朱書きし、簡易書留で送付してください。
(1)免許所有者は免許証の写し、免許取得予定者は成績証明書及び卒業見込証明書を添付してください。
(2)貼付写真は、最近3ヶ月以内の帽子をかぶらない上半身を写したもので、本人であることが確認できるもの。(縦4cm×横3cm)
※受験申込書は、当院のホームページからダウンロードできます。郵送で請求する方は、封筒の表に「看護師(または助産師)採用試験請求」と朱書きし、あて先を明記して110円切手を貼った返信用封筒を同封して請求してください。
応募書式
その他 病院見学なども受付けておりますのでお気軽にお問合せください。
その他募集に関して確認したことがございましたらご連絡ください。
提出・お問合せ先 〒096-8511 名寄市西7条南8丁目1番地
名寄市立総合病院事務部総務課職員係
TEL:01654-3-3101
mail:ny-hosp@city.nayoro.lg.jp

 

看護師・助産師募集案内パンフレット

当院の看護部の概要や先輩看護師・助産師からのコメントが載っています。
その他に教育体制やキャリアアップ等の内容も記載されていますので、一度見ていただければと思います!
表紙の画像をクリックするとPDFで見ることができます。

▲看護師・助産師募集案内(画像をクリックしてください)

病院見学の申込み

◆病院見学を随時行っています。見学ご希望の方は申込フォームからお申込みください。
→ 申込フォーム(クリック)
 

※申込後しばらく経っても担当から連絡がない場合は、お手数ですが問合せ先のメールまたはお電話にてご連絡ください。

看護部について

理念「心のこもった信頼される安全な看護を提供します」

看護部長挨拶

患者さん中心の看護を提供し、看護をする喜びを体験でき、活き活きと働き続けられる職場環境づくりをしていきます。

 豊かな感性を備え、相手の気持ちに共感でき、患者さん・ご家族が望まれる場所で最期まで過ごすことができるように看護の力で支援します。人と人とのつながりを大切にし、看護を通して成長し、働く喜びを感じられるよう環境を整えていきます。
 患者さん・ご家族の尊厳を守り、安全に看護を提供し、信頼される看護師を養成するために教育に力を入れています。看護のプロとして必要な倫理観と実践力を身について、多職種と協働しチームの一員として地域に貢献できる看護を一緒に提供しましょう。
看護部長 日 下 玲 子

~先輩看護師からのメッセージ~

3階東病棟看護師(4年目)
名寄市立大学卒

患者さん・ご家族からの言葉、患者さんが退院していく姿に、日々やりがいを感じています

看護師4年目として勤務しています。右も左も分からない新人時代からプリセプターを初めとした先輩方に大切に育てていただき、今年からはリーダー看護師を担当しています。気づけば後輩が増えていましたが、まだまだ先輩を頼りながらなんとか仕事をこなしている日々です。
 同じ病棟の先輩はもちろん、他職種の方々にも気軽に相談できる環境で患者さんを支えるチームとして協力しながら、より良い看護を提供することを目指しています。患者さん一人ひとりで必要な看護が違うため悩むことも多いですが、患者さんやご家族から感謝の言葉を頂いたり、リハビリが進み患者さんが無事に退院していく姿を見るととてもやりがいを感じます。
 当院で皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています。

教育体制(キャリアサポート)について


当院の教育体制について(概要)

1.教育制度の充実

専門的な知識・技術を高めるためのクリニカルラダーを用いて段階的に看護継続教育を行っています。
また、新採用者に対してはプリセプター制を取り入れ、個々の能力開発への手助けもしています。
 

2.キャリア開発へのサポート

ラダーレベルに合わせた集合研修はもちろんの事、自宅で自己学習が出来る「e-ラーニング」も取り入れています。
認定看護師を取得する際の助成も行っています。

3.設備の充実

平成26年度から運用を開始した新館には、研修室を完備。
他にも図書室、会議室、多目的ホール等があり、看護教育のための設備が充実しています。
また、ヘリポートを設置し救急医療にも力を入れています。

 

~キャリアアップした看護師の声~

・精神科認定看護師 

 私は2018年に精神科認定看護師を取得しました。精神科認定看護師として、対象者がその人らしい生活を送るための看護を実践しております。現在は、認知症ケアチームの選任看護師として主に活動しています。
 私は、家族/上司/認定看護師の先輩方/先輩看護師など様々な方の支えの中で精神科認定看護師を取得することができました。資格を取得するにあたり、周囲のサポートは重要だと感じています。
 名寄市立総合病院は、キャリアアップを目指す方に対してのサポートが非常に充実していると思います。キャリアアップができる名寄市立総合病院で一緒に看護を提供できる仲間を心からお待ちしております。
 

 ・術中麻酔領域パッケージ特定看護師

 私は、2023年3月に特定行為の中の術中麻酔パッケージを修了しました。手術室看護師として働く中で、麻酔が患者さんに与える影響をより、理解し、手術を受ける患者さんに質の高い、身体的、精神的ケアを提供したいと思い特定行為研修を受講しました。
 特定行為研修を行うための専門的な知識や判断力、他職種との連携などについて1年間勉強してきました。これからの活動では、術中麻酔管理の補助のほかにも、術後疼痛管理や術前・術後診察の一部を担えるように担当医師や部署との話し合いを進め、手術を受ける多くの患者さんに手術前後の様子が理解してもらえるような、寄り添える看護を提供していきたいです。

当院の看護部についてはこちらから→ 看護部紹介(クリック)

学資金貸与について

卒業後当院で助産師・看護師として働こうと考えている方に、学資金の貸与を行っています。
詳しくはこちら
 

保育所のごあんない

当院では、職員が安心して子育てと仕事を両立できる環境を作るため、院内保育所を設置しています。
詳しくはこちら

ページの先頭へ戻る